・どうしたら就活うまくいくんだろう…
という思いを抱えていませんか。就活で悩みがない就活生はまずいません。
就活がうまくいかないと、全てがネガティブに考えがちですよね。
気持ちだけが空回りしても成果は出ず、気持ちは沈み、ますます負のスパイラルへとはまり込んでいくうちに就活をやめてしまいたくなることもあるでしょう。
そんなときは、一旦立ち止まって改善点を考える必要があります。
いったい自分の就活のやり方は何がいけないのか、うまくいかない原因を探り出し、ひとつひとつ改善していかなければ、いつまでたっても就活は成功させられません。
この記事では、就活がうまくいかない原因7つとその改善方法を紹介します。
1.就活がうまくいかない理由①自己分析が不十分
就活がうまくいかない就活生は、自己分析が不十分なことがよくあります。
自己分析は「自分がやりたいこと」や「なりたい姿」を考えるのに必須の作業ですが、自己分析ができていない就活生は就活がうまくいかない傾向があります。
自己分析を通じて自分の強みや特徴、やりたいことを明確にしておくと企業へアピールすることが可能です。
自己分析を十分にせずに就活を進めても納得のいく結果は得られないので、自己分析のやり方を把握して実践しましょう。
おすすめの自己分析ツール7選|就活生が無料で診断できるサイトを厳選1-1.自分史やモチベーショングラフを作成する
就活がうまくいかず自己分析からやり直す際は、自分史やモチベーショングラフを作成するのがおすすめ。
自分史とは、現在から過去を振り返って、これまでの経験を時系列的に書き出す手法です。
過去の経験を振り返ることで「自分がどういったことをやってきたか」「大切にしてきたことは何か」を知ることができます。
モチベーショングラフは、モチベーションが高い時期や低い時期をグラフ化したものです。
モチベーションが上下するのはどのような場面か、なぜモチベーションが変化するのかを把握することで、自分の価値観や特徴を理解できます。
このような方法で自己分析を進めることで、自分が将来「何をしたいのか」「どうなりたいのか」を明確にして就活の質を高めることができます。
1-2.WILL・CAN・MUSTで考える
自己分析を進めていく中で重要なのは「WILL・CAN・MUST」の視点で考えることです。
この3つの視点を持っておくで、やりたいこと・できること・すべきことが明確になり、将来について考えやすくなります。
- WILL:やりたいこと(こんなキャリアを歩みたい/こんな仕事をしたい/こんな人間になりたい)
- CAN:できること(自分のできること=自分の能力や強み)
- MUST:すべきこと(企業側が求めること/社会人としてやるべきこと)
就活では、自分で考えた「WILL・CAN・MUST」のすべてが満たされる企業を選択することが最良の選択となるでしょう。
2.就活がうまくいかない理由②企業研究が不十分
就活がうまくいかない原因の2つ目は、企業研究が不十分であることです。
簡単な企業研究しかしていないと、実際の企業と個人的なイメージとの間にギャップが生まれます。
ギャップを埋めないまま就活を進めると、採用担当者に、企業研究ができていない=志望度が低いと思われかねません。
まずは、これから紹介する方法を参考に企業研究を深めましょう。
2-1.企業の特徴だけでなく社風やキャリアアップの仕方もまとめる
企業の情報をまとめただけで企業研究をした気になっていては、就活はうまくいきません。
企業研究は、企業情報欄に書いてある代表者の名前やサービスの名称、仕事内容をまとめればいいわけではないのです。
企業研究をする場合は、事業の取組みが社会でどのような役割を果たしているのか、社風の特徴やどのようにキャリアアップしていけるのかなど、企業のホームページを見ただけでは知りえない情報をまとめましょう。
2-2.OB訪問で実際に働いている人の声を聞く
企業研究が不十分で就活がうまくいかない場合は、OBOG訪問をしてみましょう。
OBOG訪問は、自分の質問次第で 他の就活生とは異なる独自の情報を得ることが出来ます。
実際に働いている人から働き方や働く環境について教えてもらうことで、自分の入社後の働き方もイメージしやすくなります。
「こんな働き方がしたい」「こうなりたい」と企業研究から具体的なビジョンが描ければ、履歴書の志望動機や面接でも説得力のあるアピールができるでしょう。
ツテがなくても安心のマッチングサービス
OB訪問してる?圧倒的に有利に就活を進められるOB訪問サービス5選
企業研究で得た情報は選考で活用しなければ意味がない
十分な企業研究ができたら、選考で活用しなければ意味がありません。
企業研究の充実度が特に発揮できるのが、志望動機です。
企業研究によって得た情報と、入社後に活かせる自分の強みとを合わせることで、具体性の高い志望動機になります。
例えば、飲料業界の志望動機で「大学で学んだ経験を環境課題改善に向けて活かしたい」と伝えるよりも、以下のようにまとめることで企業研究の充実度が採用担当者に伝わります。
〇〇さんにOB訪問した際に、プロジェクトチームには、部署関係なくアイデアとやる気があれば携わることができると伺いました。
大学で学んだ行動心理学を活かして、お客様に自社商品を好きになってもらうだけでなく、環境問題にも興味を持ってもらうアクションを促していくことで環境課題の解決に貢献したいと考えています。」
企業研究の情報をムダにせずに選考で活用していくことで、志望度の高さもアピールできるでしょう。
キャリアの神様
よしお
3.就活がうまくいかない理由③大手企業に絞りすぎて駒がなくなる
就活がうまくいかない原因の3つ目は、大手企業ばかり志望しすぎて採用見送りが続き、持ち駒がなくなっていることが挙げられます。
3-1.大手=優良企業ではないので視野を広げよう
大手企業は応募者が殺到するため、倍率が高く、選考通過が難しいものです。
ネームバリューや企業規模の大きさだけで企業を選ぶと、選考突破ハードルの高いために持ち駒がどんどん減っていき、就活がうまくいかないと感じるようになるでしょう。
就活がうまくいかない人は「大手企業は優良企業だから大手しか選考を受けない」といった偏った考え方を捨て、自分の求める働き方ができるかやビジョンに添う企業であるかを判断基準にすることをおすすめします。
【就活の軸の作り方決定版】簡単ステップや内定者に聞いた例一覧を大公開4.就活がうまくいかない理由④提出書類が不十分
就活がうまくいかない原因の4つ目にあげられるのが、提出書類の完成度が不十分であることです。
書類選考で見送りされたとき、1社ごと見直して改善をしているでしょうか?
書類選考に通らない限りは内定は遠い道のりです。めんどくさくても、振り返りと改善をする癖をつけましょう。
4-1.履歴書やESはマストで空欄をすべて埋める
書類選考が通らずに就活がうまくいっていない人は、まずは書類に空欄がないかチェックしてください。
履歴書やエントリーシートなどの提出書類は、抜け漏れがないように全ての項目に記入し、各項目空白が目立たないよう記入欄いっぱいに書くようにします。
不自然に大きな文字を使って空白を埋めることや、だらだら内容のない文章を書くことは避けましょう。
履歴書やエントリーシートを記入することは手間も時間もかかりますが、どこの企業にでも使える氏名と住所、学歴部分は、あらかじめ準備しておけます。
志望動機は当然各企業に応じて変える必要がありますが、自己PRや学生時代に頑張ったことの2点のテーマは変える必要はありません。
しかし、内容は企業の求める人物像に合わせた書き方も必要ですし、企業への活かし方もそれぞれの企業に応じた作成が必要です。
めんどくさがって同じ内容の使い回しをせず、企業に合わせて内容を変えるようにしましょう。
4-2.字の汚い履歴書は読む気力をなくす
どんなに時間をかけて書いた履歴書でも、字が汚いと読む気が失せてしまうこともあり、せっかくの履歴書を読んでもらえない可能性があります。
必ずしも達筆である必要はありませんが、読み手のことを考えて、丁寧な文字で書くことは最低限のマナーです。
あまり字が上手でなくても、丁寧に書いた履歴書は真剣に取り組んだ真面目な人柄をうかがい知ることができます。
どうしても字を書くことに苦手意識がある場合は、手書き必須でなければ、パソコンでの履歴書作成を検討してもいいでしょう。
4-3.結論→理由→具体的取組など構成を決めて書く
構成が整っていない文章は、相手に読みづらさを与えたり、意味の取り違えが起きたりします。
自分の意見を正しく読み手に伝えたいのであれば、結論→理由→具体的取組→結論の順序で文章を作成しましょう。
結論を先に伝えることで、相手に「何について話すのか」を知らせます。
結論は何かを先に知ることで、理由や具体的な取り組みもイメージしやすくなるのです。
デキる人は使っている!ESの添削を超効率化させるサービス12選5.就活がうまくいかない理由⑤ビジネスマナーや面接マナーの基本が身についていない
調べて分かることや就活生の大半が当たり前にすることができていない場合、印象は下がります。
ビジネスマナーや面接マナーは、インターネットで調べればわかることです。
知らずに失礼な態度をとることがないよう、面接に行く前に確認しておきましょう。
5-1.時間には余裕を持つ
時間を守ること、時間前行動は社会人としてのマナーです。
連絡もせず説明会や面接などに遅れてしまえば、よほどの理由でない限り選考から外される場合もあります。
面接では5分前には受付を終わらせておきましょう。
時間前に会場に到着し余裕を持って受付を済ませることで、提出書類の振り返りができますし、身だしなみも整えられます。
就活がうまくいかない人は、ぎりぎりの時間で到着し、余裕がないまま面接に臨む傾向にあります。落ち着いた行動が取れるよう、何事も早めに対応していきましょう。
5-2.不明点があるときは素直に質問する
知らないことを「知らない」と言えずに知ったかぶるのは、就活や面接の場では避けましょう。
採用担当者よりも、企業の情報をよく知っているということはありません。
自分が知らないことや分かりにくいことがある場合や質問の意図が分からなかった場合は、遠慮せずに「○○について詳しく教えて頂けますか?」など素直に聞きましょう。
「こんな質問をされたらバカにされてしまうのでは?」「質問をするのは失礼にあたるのでは?」などという心配はいりません。
知ったかぶりをせず素直に疑問点を明らかにすることは、仕事に対する真摯な態度と受け止められ評価されることでしょう。
5-3.会話のキャッチボールをする
就活がうまくいかない人には、会話のキャッチボールができない人が多く見受けられます。
会話のキャッチボールができない人は、一方的に話すことが自己PRと思っていることが多く、相手あっての会話はそれでは成り立たないことに気づいていません。
面接でスピーチをすることはNGです。
面接官との会話を通じて、相手の話をしっかりと聞いて理解できるか、質問には適切に答えることができるかなども見られているのです。
面接で上手く話せない理由はコレ!対処法と好印象を与えるポイントを解説6.就活がうまくいかない理由⑥自分を知ってもらうためのアピールができていない
就活がうまくいかない人は、アピール不足である可能性も高いです。
企業に売り込みをしないと採用メリットがないと判断され、選考通過は難しいでしょう。
6-1.企業の採用メリットとなる自分の強みを具体的に伝える
自己PRをするときは、自分を採用することで企業にどのようなメリットがあるのかをアピールすることが必要です。
自分の特性を活かせる職務、持っているスキル、モチベーションなどを自己PRで伝え、自分を採用するメリットが説明できなければ、内定候補者にはなりません。
履歴書では興味を持たせるキーワードを記載しエピソードも伝えておきましょう。
面接では履歴書の内容をそのまま読むだけということのないよう、さらに具体的に自分をアピールポイントを伝えると効果的です。
7.就活がうまくいかない理由⑦失敗の原因をそのままにしている
面接1つにしても、なぜ落ちたのか? 何がダメだったのか? 何がよかったのか? をしっかり分析できなければ、次の面接でも同じミスをしてしまいます。
もっというと、できる人は面接に挑む前に、あらかじめ「もしかしたら、こう受け答えすれば印象がいいのではないか?」という仮説を立てることができているのです。
7-1.良い点と悪い点を振り返る
1つ1つの選考において「計画」「実行」「改善」できる学生は早々に内定を確定する傾向にあります。
選考のステップ1つ1つ、通っても落ちても「何がダメで、何がよかったのか」を自分なりに考えれらる癖付けをしていきましょう。
8.就活がうまくいかなくて辛いときの対処法
・就活がうまくいかなくてどうすればいいか分からない
就活生であればこのような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
「志望企業の選考に落ちたり」「何度面接を受けても通らない」など、うまくいかない理由は様々でしょう。
しかし、就活がうまくいっていない時にむやみやたらに行動しても成果がでる確率は低いです。
就活がうまくいかない時こそ、正しく対処する必要があります。
8-1.一度立ち止まって休むのもアリ
就活がうまくいかない焦りからがむしゃらに就活を頑張ろうとする人がいますが、それは逆効果です。
「うまくいかない→焦る→がむしゃらになる→空回る→余計失敗する」という悪循環に陥ってしまうため、うまくいっていない時は一度立ち止まって休むのも有効的です。
心身ともにリフレッシュし、改めて就活に向き合うことで、状況が改善する場合もあります。
休息を取らずに就活をしても心と体が疲弊するだけなので、リフレッシュしてから再度就活に取り組みましょう。
就活のストレスで苦しんでいる就活生へ|辛い原因と解消法を解説8-2.SNSや2chを見て他人と比べるのをやめる
他人の就活状況が気になってSNSや2chを見てしまう人は多いと思いますが、就活がうまくいっていない時はSNSや2chを見て他人と比べるのをやめましょう。
就活がうまくいっていない時に順調に進んでいる人と自分を比較することで、焦りや「自分は無能」という劣等感を抱きやすくなります。
他人との比較から生まれる焦りや劣等感が募ると、うつ症状に繋がることも。
周囲の進捗を気にするよりも「自分が納得できるかどうか」が大切です。
就活がうまくいっていない時だからこそ、他人と比較するのではなく自分が納得できる就活になるように集中すべきと言えます。
就活うつかもと思ったら|逆境を切り抜けた先輩が語る8つの対処法8-3.完璧を目指し過ぎない
就活がうまくいっていないと感じている人の中には、完璧を目指している人も多いのでは?
完璧を目指し過ぎると、面接でうまくいかなかった時や、うまくいったと思っていたのに落ちてしまった時の反動が大きくなります。
自分を否定されたと感じ、どんどん辛くなっていくでしょう。就活では完璧を追求するのではなく、ある程度の失敗も許容しながら進めていくくらいが気持ち的にも楽と言えます。
完璧を目指して失敗を許さないことよりも、失敗も糧にするという前向きな姿勢の方が重要です。
9.就活がうまくいかない人が成功させる方法
9-1.就活エージェントを利用する
就活がうまくいかないと悩んでいるときは、就活エージェントの利用を考えてみてください。
就活エージェントは何百人という就活生と面談し、選考に受かる書類の書き方や面接での受け答えを知っています。
無料で利用できるので、就活がうまくいかない理由は何なのか、自分がすべきことは何なのか相談してみるといいでしょう。
知らないと損する?!人気エージェントはこちら
おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】
9-2.オファー型の就活サービスを利用する
大企業に絞りすぎて就活がうまくいっていない人は、オファー型サービスへの利用もおすすめです。
自分では考えていなかった多方面の業界からもオファーが来るため、就活の可能性が広がります。
自己分析・自己PR作成講座、合同セミナーなどのイベントも。
就活のノウハウや、内定者や社会人のコラムも充実しているため、就活がうまくいかなくてくすぶっている人は、情報を得て行動に移すきっかけになります。
企業からのオファーを待つだけ?!
おすすめの逆求人サイト10選!実際に使った先輩100人が徹底比較
就活がうまくいかない理由を把握して前向きに対処していこう
就活がうまくいかない時に自分に自信がなくなったり、焦りや不安でいっぱいになったりと、ネガティブになってしまうのは自然なことです。
ただ、ずっとこの状況が続くのはよくないですよね。
どこかでギアを切り替えて就活に向き合い、課題を解消していく必要があります。
この記事で紹介した「就活がうまくいかない理由と」自分の就活を照らし合わせて、少しずつ前に進んでいきましょう。
「何がうまくいっていない原因なのかわからない」という人は、友人やキャリアセンターの職員に相談してもいいですし、就活エージェントなどのプロのサポートを受けるのもありです。
特に、就活エージェントは無料で企業紹介や面接対策などのサポートを受けられるのでおすすめですよ。
現状打破のための一歩を踏み出しましょう。
うまく行かない就活はエージェントと解決!
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3
最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」
オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!
あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。