就活の軸がなかなか定まらない・・・
就活の軸ってどう答えればいいの?
そもそも就活の軸って何なの?
この記事を読んでいるあなたは、上記のように考えてはいませんか? 実は、就活においてブレない軸が定まっているかどうかで結果が大きく左右することがあります。
とはいえ、現時点で必ずブレない軸を持っていなければならないかというとそういうわけでもありません。もちろん、対処法があります。
ということで、この記事は実際に100社以上の選考を受けた19卒の筆者が
- 簡単にできる「就活の軸」の作り方
- 「就活の軸」がブレてしまった場合の対処法
上記2点について実際の体験をもとにお伝えします。
最後まで読み実践していただければ、次の面接時に「就活の軸」を聞かれても多少は上手に返せるようになっていることでしょう。
これ知ってる?就活が有利になるオススメ就活サービスをみる
1.就活の軸とは

就活の軸 概要の図
そもそも「就活の軸」って一体なんなのでしょうか? 一般的には企業選びの方向性や基準のことを指しています。
著者は以下のような2ステップで「就活の軸」を捉えていました。
- 現在の自分が5年後の未来を想像した時になっていたいと思う姿から逆算して「そのような未来を手に入れるために必要な主要な要素」は何か
- そのような未来を手に入れるためにあなたが職場に求めるものは何か
1-1.就活の軸を定めておくことで得られるメリット
就活の軸を定めておくことで以下のようなメリットが得られます。
- 志望動機が書きやすい
- 就職先を絞り込むことができる
- 一貫性を持って説得力のあるアピールができる
逆にもし軸をまったく定めずに就活を続けた場合、以下のような影響を受ける可能性があります。
・入社後のミスマッチが起こる
・あらゆる業界のあらゆる業種に応募しムダな労力がかかる
・企業に説得力のある志望理由を言えず、内定がなかなかもらえない
2.内定者に聞いた就活の軸一覧
私がこの記事を書くにあたって、内定者と自分の軸について掘り下げて話をしました。
私の人脈の限り色々なタイプのキャリアを歩んでいる人と話したので、ぜひ参考にしてください。
No.1 | 自分にフォーカスした自己分析・軸 | 行動、行動からわかったこと、就活の軸 |
1 | ・まずは営業で表彰されることが目標 ・面接でトップ取る宣言 |
・自分の強い思いや考えを面接で伝えてものすごく響くこともあれば、全く響かないこともあった |
2 | ・映画監督になるのが夢 ・表現はどこにでもあり、得意分野で表現を考えていきたい。(司会、パワポ作り) |
・企業は自分の好きな商品やサービスがあるかどうかと、海外進出をがっつりしているかどうかで選んだ
・海外進出と言いながら、小規模で英語力を全く生かせない企業も多かった |
3 | ・日本のGDPを高めて国力増強に貢献したい | ・大企業や高給の企業の内定をもらっても違うと思ったら全部蹴った。
・入りたい企業には落とされた後も会社にSNSでコンタクトを取って猛アタックした。 |
4 | ・承認欲求を満たしたい。 ・そこそこ稼ぎたい |
・自分の考えを持つことを大切にし、失敗してもいい経験だから、周りに流されず自分の就活のペースを貫いた。
・無形の商品である金融商品を売ることは自分の提案を買ってもらえるということだから、証券。 ・評価されればされるほど給料に直結してて稼げるのも魅力 |
5 | ・幸せな家庭を築きたい。
・親に良くしてもらったように自分の子供にもしてあげたい。 ・旦那さんと何歳になっても仲良しでいたい |
・勤務地、給料、定時就業を重視 |
6 | ・韓国に旅行に行った際、韓国がかなり好きになり日本に帰りたくなくなる
・日本を離れて好きな韓国に住みたい ・高校に行くのが嫌で、縛られてることが嫌だったので、もっと自由な暮らし方がないか模索 |
・韓国の学校で勉強
・現地で将来を模索 |
7 | ・クラシックの演奏を喜んでもらえることが自分の欲望よりも原動力になる。
・お金はないけど、音楽を続ける予定 |
・音大の先生に音楽の仕事を紹介してもらった(楽器の先生、演奏のお仕事) |
8 | ・親を安心させたいのでしっかりした企業を選んだ | ・自己分析や自己アピールでは、過去の考えや辛かったことのような形ないものよりも、何をやってきたかという形あるものを伝えることに専念した |
9 | ・多趣味。特にバンドと水泳が好き
・水泳のインストラクターとして指導や生徒とのコミュニケーション、親御さんとの連絡など経験 |
・ はじめは興味で企業を選んだがことごとく落とされた
・ 自分にできそうなものでアピールすると最終面接まで残ることが増え始めた |
10 | ・音楽が好きで軽音サークルに所属し、サークル長を経験
・PV撮影にも参加歴あり |
・音楽やデザインが好きで、音楽メディアやweb デザイン関係の仕事をするために、スキルを身につけようと教室に通う
・同様に大学や学部選びの時から関係のあることをしていた。 |
11 | ・長期インターンでライティングをずっとやった。その企業に入社しないかと誘われた | ・ 競争気質よりも協力気質な企業が良かった
・いかに対等な人間関係でいられるかが重要 ・企業選びでは採用人数が多すぎないところで大企業を選択 |
12 | ・何もなくて虚無感を感じる時間は人生の無駄。→大学在学中のダラダラした時間が辛かった
・形はどうあれまっとうな大人になりたい |
・自分なりに頑張れると思う環境を選んだ
・最終的には年収1000万いきたい |
行動が自分を作ります。思った通りに動ければ本当の意味での自信が付き、それが自分の軸となるでしょう。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。 My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。 My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
3.就活の軸を作るためのステップ
自分にフォーカスを当てた分析をする(自分の軸を決める)
興味がある企業の共通点を言語化する
自分の軸は行動により今後も変わり続け、その度に自問自答を繰り返すことで定まってきます。
ですから最初から正解をいきなり出そうとせず、過去の出来事の洗い出し(どんな時にモチベーションが上がったのか、何をしている時に喜びを感じたか など)に最大の力を注いでください。
次に、過去を踏まえて自分はどうなりたいのか、という未来に向けたビジョンを考えます。ここは、企業を選択する上でも大事な段階です。
おすすめの方法は、複数の企業を比べながら、「好き/興味がある」「嫌い/興味がない」とジャッジすること。
好きまたは興味のある企業の共通点を見つけることで、自分の価値観を言語化できるようになります。
ここまでくると、自分なりの「就活の軸」はほぼ完成しているはずです。
自分の軸を作るときに、普通の紙に書いていくのもいいのですが、少しずつ整理をしながら書かないとよくわからなくなってしまう人もよくいますよね。
この『就活の軸作り方マニュアル』には、就活の軸を作る際に使えるワークシートが載っています。
就活の軸は、“やりたいこと”と“できること”を整理しながら組み立てていく必要がありますが、このワークシートを利用すると頭の中だけで考えたり、ただ白紙に書きなぐったりするよりも簡単に思考の整理ができます。
無料で公開されているものなので積極的に活用してみましょう!
\就活の軸作り方マニュアル/
よしお
キャリアの神様
4.自分視点での就活の軸を作る
さて、就活の本当に始めたての人は自己分析をして自分を見つめ直す作業をすると思います。とは言っても考ても良くわからない、軸なんて決めてもすぐにブレてしまう、人に語れるほどの自分なんてない、といった悩みを持っていませんか?
そんな人も次の自問自答サイクルを真面目にやれば自分の軸をはっきりとさせ、目指すべき企業の目星を立てられるようになります。
4-1.自分の就活軸を仮に決めてしまう
就活を始めると何かしらの自己分析をすすめられると思いますが、やりながら違和感を覚えることはありませんか?
いろんな質問に答えて最後に「あなたに向いているのはこれだ!」と結果が出る。
ちょっと信用できないと思いませんでしたか? たしかに、それなりに役に立つものもあるかもしれませんが、参考にする程度でそれが決定的な基準になることはありません。
そこで私が内定者におこなったインタビューや、OB・OGにした質問に答えてもらうことで動き出すきっかけを作ってもらおうと思います。
直感的に答えやすいものだけ答えてください。
項目 | 具体例 | アクションプラン |
好きなこと | かなり深い趣味、昔からずっと好きだったり興味があるもの | それに関われる仕事、企業を探す |
嫌いなこと | 地味な作業は眠くなる、やりごたえないと無駄、などちょっとしたわがまま | それを避ける仕事、企業を探す |
長い間やってきたこと | 自然と継続してきた習い事、スポーツ、転売、ボランティア など | 就活の中で武器として活かし方を考えて行く |
やりたいこと、夢 | 日本のGDPを上げたい、教育現場を変えたい、事業を立ち上げたい など | 叶えるため何が必要か調査し、考え、現状でできることがある場所へ |
得意なこと、できそうなこと | 一人で黙々と考えること、大人数で話し合うこと、気を遣うこと など | 業界や企業を調べ、自分が役に立てそうだと思う企業を発見する |
苦手なこと、できなさそうなこと | 上記の逆 | 他の項目を重視して考えるか、方向性を絞らずに多くの選択肢を検討する |
喜ばれたい | 自分のエゴを叶えるよりも、他人に喜ばれることの方が原動力になる など | 人に感謝される業界、企業、仕事内容 |
重視したい環境 | 競争が激しい方が燃える、チームで助け合う雰囲気が強い方がいい など | 希望にもよるが、ジャンルを問わずその条件に当てはまると思う企業を探す |
承認欲求があるか | 承認欲求をたくさん満たしたい、とにかく稼ぎまくってすごいと思われたい など | 希望にもよるが、ジャンルを問わずその条件に当てはまる企業 |
地理的に重視したいことがあるか | 例えば今いる地方で別の活動をしているので離れたくない など | それが可能な地域に支社が多いかなどを見る |
ピンとくるものがなかった | 方向性を絞らずにできるだけ良い機関で情報収集や相談 | イベントに参加して、くさんのアウトプットをしてフィードバックをもらう |
軸を決めたらその根拠は入れてください。無理やりにでも納得のできる根拠を作っておくのです。
それをやると就活でも就職後のキャリア形成でも役に立ちます。
- 自分の特徴をあげる→納得のいく根拠を最低3つは考える
4-2.行動を起こし、学び、就活の軸を修正する
ここでの目的は企業や業界のことを知り、考えて、それを発言して意見をもらい、自分を成長させていくことです。
行動を起こすことでやりたいことが出てきたり、得意なことがわかったり、逆に嫌なこと、できなさそうなことが見えてきます。その都度自分の軸を修正し、再び行動を起こしていきましょう。
5.就活の軸を聞く企業側の意図
基本的には以下の3つが企業がみているポイントです。
- 就活生側の価値観と企業側の価値観が一致しているか
- 長期的な目線でキャリアを考えているか
- すぐに辞めないか
要するにあなたの本気度を確かめたいというのが企業側の狙いでしょう。
なぜ、うちの会社なのか? お互いの価値観はあっているのか? など、手を替え品を替えしつこいくらいこの手の質問はされるわけですが、根底には「ミスマッチをなくしたい」という思いがあることが理解できるかと思います。
6.面接でのリアルな「就活の軸」の答え方

企業の価値観と自分の価値観を整理しよう
6-1.企業の価値観と共通している点を伝える
就活の軸を答える際は、企業の価値観と共通している点を優先して答えるといいでしょう。
なぜかというと、企業とのマッチ度が高いことをアピールするためです。
企業は就活生の内定辞退や早期離職を避けるために、将来への考え方や価値観が大きく異なる学生は落とす傾向にあります。いわゆるミスマッチを防ぐためです。
ですので、企業の大切にしている価値観を確認し、自分と重なる部分があれば就活の軸として答えるといいでしょう。
価値観がマッチしている=企業で長く活躍してくれそうというイメージを与えることができます。
ただ、企業の理念をそのまま伝えたり社訓をなぞったりするのはNGです。
6-2.事前のリサーチで「就活の軸」を少しづつ変える
「就活の軸は正直に答えても評価されるの?」こういった疑問も多くの就活生を例年苦しめています。
結論から言うと「企業による」というのが回答になります。
もちろん、自分が思っている就活の軸をそのままストレートに伝えることで好感を持たれることはあります。
しかし、もしあなたの軸と企業側の価値観があっていない場合、選考からは落ちてしまうケースが多いことも事実です。
著者の場合でいうと、企業によって「就活の軸」を少しづつ変えていました。
微妙に言葉のニュアンスを変えたり、残業が大丈夫と言ってみたり、残業は少ない方がいいと言ってみたり割と頻繁に変えていました。
というのも、明らかに月間の平均残業時間が60を超えている企業の選考で「効率よく自由にフレックスで働きたいです!」と伝えても落ちるのは目に見えているわけです。
内定獲得を目標に置いた場合には、やはり企業側が聞いていて違和感がないように納得させる必要が出てきます。
よって、その企業にはどんな価値観の人が多いのか、どんな人物像を理想としているのかという事前のリサーチが重要になってきます。
あまりにも企業側に寄せていくとドン引きされて落とされますので、適度に自分らしさを加えることが重要です。
7. 就活の軸が大きく変わった時の対策法

価値観の変化も成長のひとつ
「就活の軸は定めていたはずなのに……」悩みに悩んで決めた就活の軸も、就活を進めるうちに変化していく。あなたは、そんな経験をしたことありませんか?
実は、例年実に多くの方が就活の軸がぶれてしまうことに悩んでいます。しかし、安心してください。就活の軸が変化することは別におかしなことではなく、ごくごく当たり前のことです。
7-1.就活の軸が変わるということはあなたが成長している証でもある
就活の軸がぶれてしまうことを、ネガティブに捉えてしまう方は非常に多いかと思います。
なんとなく「自分」が定まっていない=自己分析ができていないように映ってしまうからなのかもしれません。
しかし、新しい知識や知見を得たり、自分とは全く違う感性を持った人間と出会うことで価値観が変わります。そうやって人は「成長」していきます。
学生にとって、就活中は今までとは比べ物にならないレベルでいろんな知見を得たり、優秀な人と出会う機会があります。
当然、今まで知らなかったことをたくさん吸収し、面白い人と出会うことであなたの価値観や感覚が変わっていくでこともあるでしょう。
すなわち、軸が変わるということは少なからず「成長」していることでもあるといえます。
7-2.変化することが前提で問題ない
就活中はいろんなことを吸収している以上、価値観が変化することはやむを得ません。
ですので、軸というのは本来いつでも変化する可能性をはらんでいるものなのです。
悩んでいる人も「現時点であなたはどう生きたいと考えているのか?」という質問であれば考えることはできるはずです。
どう生きていきたいかを考えることで、そこから逆算した現在の「就活の軸」に導くことができるはずです。
例えば、現在あなたが将来的に独立したいと考えているのであれば、少数精鋭型の企業組織で専門性の高い技術を保有している企業が望ましいでしょう。
ですが、ほんの些細な出来事がきっかけで、大企業のエリートサラリーマンとしてバリバリ働く姿に魅力を感じる可能性だって考えられるわけですよね。
人間の価値観は日々アップデートされるものなのです。
重要なのは何がきっかけで価値観が変化したのか? そして、現在のあなたはどう生きていきたいと考えているのか? という質問に対して自分なりの考えを持っておくことです。
7-3.定まらなくて不安なら素直にアドバイスをもらおう
今までの先輩の中にも、就活の軸がなかなか定まらず悩んでいる方がたくさんいました。就活の軸が定まらないことを悩んでいた彼らは、一体どのようにして解決したのでしょうか?
答えは非常にシンプルです。「人に壁打ちしてみる」これが一番手っ取り早い方法です。
人間誰しも悩んでも答えが出ないことくらいあります。
ただただ悩んでいても頭の中で同じ場所をぐるぐるしているだけで、問題を解決することはできません。
ですから、1人で一定時間考えてわからなかった問題に関しては、素直にヒントや気づきをもらうように心がけることが重要です。
同じ大学の先輩につてがあるのならば、先輩でもいいでしょうし、就活事情に理解があり、あなたが信頼できる人なら誰でも構いません。とにかくいろんな人から意見をもらってみましょう。
いろんな人と話しフィードバックをもらうことで、大体の軸というものは確実に固まってきます。
もし、身近にフィードバックをくれる人間が少ない場合は、無料で就活の相談に乗ってくれる就活エージェントを利用するのもいいかもしれません。
実際に20以上のエージェントサービスに登録した先輩がおすすめのエージェントを10個まとめましたので、よければ以下の記事も参考にしてみてください。
プロのアドバイスで就活の軸を完成させよう
8.就活の軸を作ってマッチする企業に就職しよう
- 「就活の軸」を聞かれたら現時点で将来的にどう生きたいと考えているか?を考えれば良い
- まずは仮に決めて就活で知識と経験を積みながら修正・洗練せよ
軸を大事にすることで自分に合わない企業の選考を受けなくてもよくなり、効率よく就活を進めることが可能です。
就活の軸を作る場合、好きなことや嫌いなこと、やりたいことや苦手なことといった自分の特徴を洗い出す必要があります。
特徴を洗い出したら「なぜそう言えるのか?」といった根拠を用意してください。
これは、入社後の再現性を推し量ったり、今後のキャリアプランを形成に役立つからです。ぜひ、就活の軸を作って納得のいく内定を獲得してください。
【人事も重要視!】「未来の自分の姿」から考える!”就活の軸”

面接官が採用する上で重要視している、「就活の軸」
軸を持っている就活生は採用後のイメージがしやすく、採用に大きく関わってきます。
この就活の軸作成マニュアルで、あなたの軸を作りませんか?
自分も気づかなかったような就活の軸が見えてくるはずです。
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!