他の進路と迷っていて決断できるまで内定を保留したい
第一志望の先行発表まで内定を保留したい
この記事を開いたあなたはそのように思っているはずです。
内定を保留するとなると、怒られるのではないか、内定を取り消されるのではないか、などさまざまな不安が生じてしまいます。
しかし、就職は今後の人生を大きく左右する一大イベントなので、しっかりと悩んで決めるのは自然なことです。
不安を抱えたまま入社して後悔するくらいなら、入社前にしっかりと悩む方がいいと言えます。
この記事では、内定保留をする際の連絡方法などについてくわしく解説します。
1.内定保留は悪いことではない
内定保留は悪いことではなく、就活生が後悔のない進路を決める手段の1つです。内定承諾書は通常、1週間ほどで提出しなければなりません。期限内に決断できない場合は、焦って承諾せず、企業の採用担当に連絡しましょう。
確かに企業にとって内定保留は嬉しいことではありません。一方で、悩んだまま内定承諾されるよりも、悩みを解消して入社を決めてもらった方が安心できます。企業が特に困るのは内定を承諾した就活生が入社直前になって内定を辞退してしまうことです。再募集しようにも4月の入社に間に合わなくなってしまいます。
とはいえ、理由もなく無期限に待ってもらうことはできません。内定保留の理由を整理して、いつまでに決断できるか考えてみてください。
2.就活生にありがちな内定保留の理由
一般的に就活生にありがちな内定保留理由は大きく分けて次の3つです。
- 第一志望の選考途中・結果待ち
- 他社から内定をもらっていて悩んでいる
- 他の企業も見てみたい
- 時間をかけて検討したい
- 留学・進学など進路に迷っている
内定保留を申し出る前に、自分はどの理由に当てはまるのか整理しましょう。
そして「どのような理由で内定保留をしたいのか」を明確にした上で企業に伝え、納得させる必要があります。
理由を理解してもらえないまま内定保留にすると、企業側にマイナスの印象を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
2-1.第一志望の選考途中・結果待ち
就活生が内定を保留する理由でもっとも多いと言えるのが、第一志望の企業で選考途中・結果待ちのケースです。
就活で複数企業を受けるのは当然ですし、企業の中で優先順位がついているのも当たり前といえます。
第一志望の企業から一番最初に内定を貰えないときは、他社の内定を辞退したり、保留する必要が出てきます。
しかし、第一志望の結果次第で第二志望以降の企業に入社する可能性もあると考えると、断りにくいのが本音でしょう。
理由を伝える際に「第一志望の企業の結果待ち」とストレートに言ってしまうと「受かったら行きません」という意思表明になるので、選考を受けている企業の優先順位は言わない方がいいです。
2-2.他社から内定をもらっていて悩んでいる
企業から内定をもらったタイミングで他社から内定が出ることもありますよね。
この場合、どちらの企業に行くべきか悩み、一定期間の猶予をもらうために内定を保留する人が多いです。
内定が出る前までは自分の中で優先順位がついていたとしても、いざ内定をもらうと迷いが生じるものです。
同じ時期に内定が出た企業と迷っているのであれば、正直にその旨を伝えしましょう。
このときに大切なのが、悩んでいるポイントをきちんと伝えることです。
悩んでいることを正直に伝えることで、企業側が悩みをクリアにするための情報提供や社員と話す機会を設けてくれる可能性があります。
2-3.他の企業も見てみたい
就活を進めるにつれて「もっと他の企業も見ておきたい」という気持ちが出てきます。
特に、就活が順調に進んでいる人ほど、自分の可能性を最大化できる企業を模索するでしょう。
このような心情になると、1社から内定をもらっても「ここよりもいい企業があるかも……」と感じるようになり、内定を保留することになります。
多数の企業を見ると結局決め手に欠けてしまい、1社に決断できなくなる可能性もあるため注意が必要です。
上昇志向があるのはいいことですが、より多くの企業の内定を欲する「内定フォルダー」にならないようにしましょう。
「判断軸」を決めておき、納得のいく1社に絞ることも就活を成功させるために大切です。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。 My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。 My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
2-4.時間をかけて検討したい
第一志望でも「本当にこの企業で良いのか」と不安になることはめずらしくありません。不安解消のために以下をおこなってみましょう。
- なぜ不安を感じているのか整理する
- 家族や周囲の人に相談する
- 内定した企業についてもう一度くわしく調べる
企業が設定した内定承諾の期間までに決断できれば1番ですが、難しいときは内定保留で考える時間を確保するのも手です。内定をきっかけに自分を見つめ直すことで、気づいていなかった志向が見つかる可能性もあります。不安を抱えたまま入社せず、悩みを解消して気持ちよく入社できるようにしましょう。
2-5.留学・進学など進路に迷っている
就職するか、留学・進学するかを悩んでいる就活生も多いかもしれません。
はじめは就職と決めていても、留学のチャンスが巡ってきたり、就活しながら進めていた勉強や研究がおもしろくなって進学したくなったりすることもあるでしょう。特にデータが集まってきたとき、結果が出たとき、まとめはじめたときは「続けたい」と感じることはよくあります。
企業には正直に留学・進学にも興味が出てきて迷っていると伝えてみてください。
- 興味ある勉強、研究を続けられる
- 専門性が深まり専門的な職業に就ける可能性が高まる
- 初任給が上がる
- 学費がかかる
- 就職が遅れる
- 進学、留学先によっては忙しくなり後悔する人もいる
大学の先生や先輩に相談しながら、本当にやりたいことはなにかを考えましょう。
3.保留を決めたらすぐに伝える
内定保留を決めたら、すぐに企業に連絡しましょう。内定保留に限らず就活において企業への連絡は迅速にするのが基本です。承諾で提出する場合もすぐに連絡するのが良いでしょう。
企業も採用スケジュールを考えて内定を出し、承諾書の期限を決めています。連絡が遅れると企業に迷惑をかける可能性が高いです。また、入社意欲が高い企業だから内定保留を検討している人がほとんどかもしれません。レスポンスが遅れて企業からの印象を悪くしてしまうのはもったいないです。
企業が決めた期限内に答えが出せるなら、通知受け取りの連絡と期限までに返事をする旨を連絡すれば良いでしょう。一方で、第一志望の選考中など承諾を決められない明確な理由があるなら、すぐに内定保留を伝えるべきです。
4.内定保留をするときに伝える3つのこと
- 期限の提示:いつまでに返事をするのか伝える
- 理由の明示:保留の理由を伝える
- 入社意思:入社意思があることを伝える
内定保留をする際、この3つは必須です。
内定を保留すると、企業を待たせるだけでなく、他の就活生の人生も大きく左右する可能性があります。
どんな理由であろうと、内定保留は誠実に伝えることが大切です。
4-1.いつまでに返事をするのか伝える
内定を保留するにする際は、いつまでに決断するのかを伝える必要があります。
そのときに重要なのは、企業側に期限を決めてもらうのではなく、あなたが指定するということです。
場合によっては、企業側があなたの指定した期限よりも早い時期を指定してくる場合もあります。
そのような場合は、なぜ待ってほしいのかをしっかり説明して納得してもらう必要があります。
それでも納得してもらえなかった場合は、おとなしく企業側の指定した期日に従って結論を出しましょう。
保留期間の目安は内定時期で考える
留学・進学、第一志望の選考中など決断できる日にちが確定していれば、そのまま伝えれば問題ありません。
他の企業も見てみたい、就活をもう少し続けたい場合は、内定保留の期間は内定をもらった時期で考えましょう。内定時期が早ければ長い期間保留する必要があります。一方で、就活終盤に出た内定の場合、長い期間待ってもらうのは難しいかもしれません。
業界や就活、相手企業の状況によっても異なりますが、以下は内定時期と保留期間の目安です。
- 大学3年生:内定の最初の山場、4年生の5月ころまでが目安
- 大学4年生の4〜5月:8月ころまでに内定を出す企業が多いため、3〜4ヵ月ほどが目安
- 大学4年生の6〜7月:内定が出揃う1ヵ月ほどが目安
- 大学4年生の8〜9月:10月の内定式に間に合う9月中が目安
上記を参考にしつつ、内定を保留できるか企業へ交渉しましょう。
4-2.保留の理由を伝える
自分を評価してくれている企業には理由を正直に伝えるのが誠実だと言えます。
内定を踏みとどまる理由があるなら、企業側も解消しようと向き合ってくれるはずです。
理由も言わずに「内定を保留したい」とだけ伝えると、「滑り止めとして受けたのか」「入社意欲がないだけなのか」など、さまざまな疑念を企業側から持たれてしまいます。
内定を保留するとは言え、最終的に入社する可能性のある企業です。
気持ちよく入社するためにも、正直に理由を伝えておきましょう。
4-3.入社意思があることを伝える
内定保留のお願いをする際は、必ず入社意思があることを伝えましょう。
「志望度が低い」とマイナスの印象を与えないためにも、「入社意思があるからこそ不安を解消して決断したい」という意思を伝えることが重要です。
企業は内定保留や辞退を見込みながら採用活動を進めているので、他の候補者との兼ね合いはあるものの、少しの間であれば保留を認めると言えます。
入社意思をしっかりと伝えて、内定保留を認めてもらいましょう。
5.内定保留の連絡は電話とメールでおこなう
内定を保留する場合は速やかに企業に連絡しましょう。
内定保留の連絡手段ですが、基本的には「電話とメール」の両方で伝えるのがベターです。
電話で連絡すると、内定保留の意思を誠意を込めて伝えられます。
また、メールを送ると送受信の履歴を残せるので、いざというときにトラブルを防ぐことが可能です。
内定保留の連絡は「電話とメール」の両方でおこないましょう。
6.内定保留をするときの例文
電話やメールで内定保留の連絡をする際に、どのように連絡をすればいいか悩んでしまう人もいるでしょう。
どのように連絡をすればよいかわからない人のために電話とメールの例文を紹介します。
6-1.例文①電話
就活生:
お世話になっております。私、◯◯大学の△△と申します。採用担当者の◯◯様いらっしゃいますでしょうか。
担当者:
はい。私です。どうされましたか?
就活生:
先日は内定のご連絡を頂き誠にありがとうございました。
内定承諾の期限を◯月◯日までお待ちいただけないでしょうか。
現在、他にも内定をもらっている企業があり、正直に申し上げますと御社とそちらの企業で悩んでおります。
御社への志望度の高さは変わるものではありませんが、
私の人生にかかわる大きな決断となりますため、後悔のないようにしっかりと考えて判断したいと考えています。
勝手なお願いで大変申し訳御座いませんが、◯月◯日まで内定のお返事をお待ちいただけないでしょうか。
担当者:
かしこまりました。◯月◯日までお待ちします。
6-2.例文②メール
件名:内定承諾に関するご相談
本文:
◯◯株式会社
人事部採用担当△△様(不明の場合は「採用担当者 御中」)
お世話になっております。
◯◯大学~~学部4年の△△と申します。
先日は採用選考のお時間を頂き、誠にありがとうございました。
また、内定のご連絡を頂きましたことも重ねて感謝申し上げます。
内定承諾の期限を◯月◯日まで延ばして頂けないかというご相談をさせて頂きたく、
本日はご連絡をさせて頂きました。
すぐにでもお返事を差し上げるべきですが、現在他社からも内定を頂いており、
もう少しだけ悩んだ上で決断したいと考えています。
貴社には大変魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となりますため、
納得をした上でお返事をさせて頂きたいと思っています。
お忙しい中、大変恐縮ですがご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
7.内定保留によって生じるリスクはキャリアセンターで解決!
内定を保留するということは企業に対して、「もう少しだけ待ってほしい」と言っているのと同じです。
これはすなわち「他の企業の選考の結果を考慮した上で判断したいので待ってください」という意味合いです。
しかし、企業側としては早く入社意思を決めて内定を承諾してほしいと思っています。
なぜなら、特に近年は売り手市場と言われているとおり、学生が非常に有利な状態で推移していて、企業側にとっては人員獲得が非常に難しい状態となっているわけです。
学生側と企業側の思惑の違いから、内定を保留することで内定取り消しやオワハラといった問題が生じる可能性があります。
このようなリスクを避けるための方法が、大学のキャリアセンターを巻き込むことです。
なぜ内定取り消しやオワハラのリスクをキャリアセンターが解決できるのか、具体的な例を交えてくわしく解説していきます。
7-1.内定取り消し
企業としては「内定辞退はされたくない、けど入る気がないのなら早く辞退してほしい」というのが本音です。
そのような心理から企業の中には、「辞退しないという学生にしか内定を出さない」「内定保留をした場合は内定を取り消しにする」といった姿勢の企業も存在します。
企業と学生個人という関係では、学生側は非常に弱い立場にあるので強気にこられることも。
しかし、学生には大学という大きな組織がついています。それがキャリアセンターです。
企業としては大学側との関係は良好なものにしておきたいので、内定保留を伝える際に「大学のキャリアセンターに今の状態を相談したら内定保留を勧められた」と先手を打ちましょう。
そうすることで、企業側は簡単に内定を取り消せなくなります。
7-2.オワハラ
オワハラとは「就活終われハラスメント」のことです。
自社へ入社させるために、学生に対してさまざまな嫌がらせとも言える言動や行動をすることも。
具体的には、以下のような事例が挙げられます。
- 「早く決めてください」「就活が終わるということを示してください」などの直接的な発言
- 他の企業を受けさせないために、就活生のスケジュールを握って空いている日に予定を入れさせるなどの行動
こういったオワハラに遭うリスクを低下させるために、キャリアセンターをうまく巻き込んでください。
内定取り消しを防止するときと同様に、「大学のキャリアセンターに内定辞退をすすめられた」と伝えましょう。
キャリアの神様
8.保留した後は結果を連絡しよう
内定保留が認められた場合、回答期限までに企業返事をしなければなりません。
内定を「承諾する」「辞退する」に関わらず、必ず決断結果を連絡しましょう。
承諾する場合、内定承諾期限を延ばしてもらったことに対する感謝の気持ちを伝える必要があります。
辞退する場合は「入社しないから関係ないから」といって失礼な態度を取るのは絶対にやめましょう。
内定を承諾・辞退する場合の例文を参考にしてみてください。
8-1.承諾する場合の例文
件名:内定承諾のご連絡
本文:
◯◯株式会社
人事部採用担当△△様(不明の場合は「採用担当者 御中」)
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部4年の△△と申します。
この度は、貴社から内定を頂いたにも関わらず、内定承諾の期限を
延ばしていただき誠にありがとうございました。
お時間を頂いた中で熟考した結果、私は貴社で〇〇に取り組むことで
成長していきたいという結論に至り、貴社の内定を承諾させて頂きたく存じます。
1日でも早く貴社のお力になれるうよう、日々精進していきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
(署名)
上記はメールの例文ですが、電話で回答する際も「①待ってもらったことへの感謝」「②内定承諾の理由」「③今後の決意」という流れで伝えるようにしましょう。
8-2.辞退する場合の例文
件名:内定辞退のご連絡
本文:
◯◯株式会社
人事部採用担当△△様(不明の場合は「採用担当者 御中」)
お世話になっております。
◯◯大学~~学部4年の△△と申します。
この度は、貴社から内定を頂いたにも関わらず、内定承諾の期限を
延ばしていただき誠にありがとうございました。
お時間を頂いた中で熟考した結果、私の目標である〇〇を実現するためには
貴社ではなく他社が適しているという結論に至り
貴社の内定を辞退させて頂きたく存じます。
お待ちいただいたにも関わらず、このようなお返事となってしまったこと
改めてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
貴社の選考を通じて自分のやりたいことや目指したい姿など、
さまざまな気づきを得られたことについては感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
末筆ではございますが、貴社の益々のご清栄をお祈り申し上げます。
(署名)
上記はメールの例文ですが、電話で回答する際も「①待ってもらったことへの感謝」「②内定辞退の理由」「③内定辞退のお詫び」「④選考を受けられたことへの感謝」という流れで伝えましょう。
内定辞退を電話でするときのマナーや注意点はこちら!
ポイントを把握して失敗を防ごう内定辞退を電話で伝えるには?先輩が電話した際の受け答え例文を公開
9.内定に迷ったら保留にして慎重に考えよう
入社する企業を1つに絞るには非常に大きな決断が必要になります。
そのため、内定を承諾するか辞退するかを迷うのは自然なことです。
内定をもらった時点で承諾の決断ができずに迷いがある場合は、内定を保留にして慎重に考えるといいでしょう。
焦って内定を承諾して入社後に後悔するくらいなら、入社前にしっかりと悩む方がいいです。
内定をもらった企業に入社するかどうか迷っているなら、この記事を参考に保留の連絡をするのもひとつの方法ですよ。
就活を再開するならエージェントに相談!
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3
最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」
オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!
あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。