質問に答えられず、選考に落ちてしまった
質問されると頭が真っ白になってしまう
面接でどうしても緊張してしまう
この記事をご覧のあなたは、このような状況に困っているのではないでしょうか。
面接で質問に答えられない状況は避けたいと誰もが思っているものの、面接が苦手な学生にとっては厳しいかと思います。
実際に、筆者も面接で質問に答えられないことや回答に詰まってしまうことは何回かありました。
ですが、うまく答えられなった面接の選考に落ちたかと言われると、必ずしもそういう訳ではありませんでした。
この記事では、面接で答えられなかった際に気をつけていただきたいポイントと、面接で答えられない事態を防ぐための具体的施策についてお伝えします。
実際に筆者も改善できたので、その時の知見を共有することで、みなさんに参考にしてもらえる部分もあるのではないかと思います。
平均点は58点!あなたの面接力は?
1.「面接で答えられない=不合格」というわけではない
面接で想定外の質問が来たり、緊張などでうまく答えがまとめられなくて答えられなかったという経験がある就活生もいるのではないでしょうか。
しかしながら、面接で答えられないと必ずしも不合格になるということではありません。仮に1つの質問に答えられなかったからと言って、そこであきらめたり投げやりになってはいけないのです。
逆にそこからどのように挽回するかを、面接官は見ているのです。
よしお
キャリアの神様
1-1.面接に「正解」はない
面接では、この質問にはこう答えなければいけないといった正解はありません。
そして、面接では質問に対する回答だけを見られているのではなく、その時の対応や様子、口調なども含めたもっと広い視点で就活生を見極めているのです。
したがって、もし答えにくい質問がされた場合でも、答えを見出すことばかりに集中して焦るのではなく、答えだけではなく自分自身が見られているという意識をもって対応することが求められます。
質問の回答内容は、案外重視されていないケースもあり、それよりも学生の本質を見極めるためにおこなわれているという場合も多いのです。
1-2.面接ではあなたの人間性が見られている
前提として、面接官はあなたがどういう人間なのか、企業で活躍できそうなのかを判断することを念頭に置いて面接をしています。
すなわち、面接で質問に答えられなくても、面接官が好印象を抱いてくれた場合には採用される可能性は当然あるということです。
人間は誰しもが弱点を持っています。
もし、あなたが緊張したりうまく回答できなかったりしたとしても、企業側が募集している職種や雰囲気にあっていれば採用されます。
ただし、営業職に応募している場合や、高度なコミュニケーション能力を要する職種を希望している場合は、適性がないと判断されるケースもあります。
面接対策は就活のプロとする
2.企業が面接で答えられないような質問をする理由
面接では、あえて答えにくいような難しい質問をしてくる面接官もいます。
なぜ、そのような質問をしてくるのかというと、それはどのような質問がされるかを想定して入念に考えてきた回答では、見いだせない就活生の本質の部分を引き出したいと考えているからです。
よしお
キャリアの神様
2-1.本来の性格や人柄が見られるから
想定している質問と異なったり難しい質問がされると学生は非常に焦りますよね。焦ることで面接に挑むために取り繕っていた部分がはがれていきます。そうすることで、面接官は本来の性格や人柄を見ることができるのです。
面接用に飾られた姿ではなく、実際の姿を見ることで自社に合っているのかどうか、また採用につながる魅力があるのかどうかを見極めることができます。
そのために、あえて答えられないような質問をする場合があるのです。
2-2.学生自身や話に興味をもったから
学生時代の経験や自己分析に関して想定以上に深掘りされるというケースもあります。
多くの就活生は、しっかりと自己分析や学生時代に力を入れたことを事前にまとめあげ面接に挑んでいますが、用意していたものよりも突っ込んだ質問をされると焦るものです。
しかしながら、そのような場合はあくまでもあなた自身に面接官が興味を持っており、もっと話を聞きたいという表れなので、必要以上に焦ることはありません。
焦ることのないように、あらかじめしっかりと自己分析やガクチカをまとめ上げておく必要があると言えます。
2-3.緊張感に耐性があるかを見たいから
明らかに答えにくいような質問をされる場合は、あえて答えられない状況を作り、そのような緊張感に耐えられるかどうか見ているということもあります。
追い込まれたときに冷静な対応ができるか、取り乱すとこがないかなどを見ているのであり、質問の回答の有無に関してはあまり気にしていないのです。
これは、面接で「緊張しているときの乗り切り方は?」や「追い込まれたときにどのような対応を取りますか?」という質問をして、回答を得るよりも、実際の対応を見ることでよりリアルな姿を把握することができるのです。
3.答えられないのは悪ではない! 素直な回答が一番大切
質問への回答が見つからず、答えられないことがあっても駄目だったと落ち込む必要はありません。面接では多くの質問がされており、その中の1つや2つに答えられないだけで、絶対に不合格だということにはならないからです。
答えられなかった場合には、焦らずに素直に対応すること、そして答えられる質問に対しては誠実に確実に答えていくことを心がけていけば、過度に気にする必要はないのです。
答えられない質問に対して「答えられません」と回答することで、素直さや正直に言える勇気を評価されることにもつながります。
編集部 橋本
キャリアの神様
4.面接で答えられない人が試したい5つの対処法
ここでは、面接で答えられない時の対処法をお教えします。
以下のポイントをおさえて面接に臨むことをおすすめします。
4-1.考える時間をもらえないか尋ねる
予想外の質問が飛んできて返答に困り、考え込んで沈黙することは避けてください。
「少し考える時間をいただけませんか?」と伝え、心を落ち着かせましょう。
黙り込んでなにも進まない状況は避け、次の質問に移ってください。
4-2.質問を聞き返す
面接官の質問が聞き取れなかったり、意図がわからなかったりしたときは、質問を聞き返しても問題ありません。
面接官も学生がわからない言葉を使ったり、漠然とした表現をしてしまったりするからです。
また、質問を理解しないまま趣旨と異なる回答をしてしまうと、面接官が合否の判断を正確にできなくなってしまいます。
質問を聞き返すのは何となく失礼な感じがしますが、聞き返すことによって理解しようとする姿勢や素直な印象を与えられるなど、場合によってはよい印象を与えることもできます。
質問を聞き返す場合は「申し訳ございません。もう一度おっしゃっていただいてもよろしいでしょうか?」「申し訳ございませんが、今の質問は〇〇についてということでしょうか?」のように聞き返すと丁寧な印象を与えます。
キャリアの神様
よしお
4-3.自分を客観的に観察する
焦ってテンパって頭が真っ白な状況で冷静になろうとしても、冷静になれません。
無理やり冷静になろうとすることは、かえって悪い影響を与えてしまうことに繋がりかねないのです。
大切なのは、今の自分の状況を客観的に観察する視点を持つことです。
具体的には「あー私すごく緊張していますね。面接官の質問はなかなか回答が難しいいところですが、ここは端的に答えたいところです。」というように、自らの状況を実況する視点を持ってください。
プレッシャーがかかっている状態で冷静さを取り戻すポイントは、自分自身を客観視するということなんです。
実際に元メジャーリーガーのイチロー選手も、高度にプレッシャーがかかるWBCの決勝戦の最終打席では自身の状況について実況しながら打席に入っていたそうです。
このことを一般的には瞑想と呼んだりしています。自身で瞑想状態を作ることで、平常心を取り戻せるようになります。
無理やり「冷静になれ、冷静になれ!」と自身に語りかけるのではなく、自分自身を客観的に見つめるように意識しましょう。
4-4.わからないことを謙虚に謝罪する
考えても答えを導き出せないような質問が出た場合は、正直にわからないことを謝罪をすることも大切です。
分かったふりをして答えると、面接官の意図しないような内容になったり、自信のなさが伝わったりして、結果的に悪い印象を与えてしまいます。
このような場合は「申し訳ありません。知識不足でわかりません。」「申し訳ありません。今まで考えたことはなかったです」などと伝え、必要があれば「面接が終わってから調べて自分なりに考えてみたいと思います」などと付け加えるといいですね。
すべての質問にうまく答えられなくても面接に合格する可能性があるので、たとえうまく答えられなくても落ち込まずに、次の質問には前向きに対応しましょう。
4-5.その場で回答できることだけを伝える
答えられなかったりわからない質問の答えを、短時間の面接で引き出すことは難しいものです。無理に回答を膨らませようとして、的を射ていないような話を長々と続けるのはかえって逆効果です。
また、苦手な質問をあえて自分自身で広げていくことは、自ら足を引っ張ることになりかねません。もし質問に対して断片的な回答しかできないのであれば、その部分だけを答え、正直にそれを伝えましょう。
そして、次回の面接までに調べてくるなどの言葉を添えることで、やる気や前向きな姿勢の評価にもつながるかもしれません。
5.質問に答えられない時のNG対応
面接ですぐに答えられないような質問をされた時は、マイナス評価につながる対応を避ける必要があります。
面接ではすべてのやりとりを踏まえて合否を判定されるので、うまく回答できない質問があっても合格することはよくあります。
ここでは、面接官に悪い印象を与えてしまうNG対応例を紹介するので、面接でやってしまわないように気をつけてください。
- 嘘をつく・知ったかぶりをする
- 「多分」「なんとなく」など曖昧な言葉を使う
- 「えっと」「あのー」を連発する
- まとまっていない回答をだらだらと話す
- 回答を考えるために黙り込んでしまう
5-1.嘘をつく・知ったかぶりをする
面接で答えられない質問をされた時は「何とかしなければならない」という思いから無理に答えようとしてしまうものですが、嘘をついたり、知ったかぶりするのはNGです。
自分ではバレないと思っていても、たくさんの面接をこなしている面接官にはバレてしまいます。
もし、自分が面接官なら、嘘をつく人と一緒に働きたくないですよね? 1度嘘をつくと、すべての回答の信頼性を失ってしまう可能性もあります。
また、その後の面接でも辻褄を合わせなければならなくなるので、結局自分の首を絞めてしまうことになるのです。
5-2.「多分」「なんとなく」など曖昧な言葉を使う
「多分」「なんとなく」などの曖昧な言葉を使うと、面接官から見て自信がないように見えたり、はっきりしない人という印象を与えるので使わないようにしましょう。
友達や家族との日常会話でよく使う言葉なので癖になっている人もいるかもしれませんが、面接では悪い印象を与えてしまいます。
もちろん、面接の流れの中であえて使う場面もあるかもしれませんが、多用しないように注意してください。
「とりあえず」「一応」なども同じような印象を与えてしまうので、このような言葉も使わないように気をつけましょう。
5-3.「えっと」「あのー」を連発する
「えっと」や「あのー」という言葉も絶対に使ってはいけないわけではありませんが、このような言葉が多いと自信がない人、頭の回転が遅い人だと思われてしまう可能性があります。
また、「えっと」や「あのー」が多いと、この部分のみが目立ってしまって、本来伝えたい内容が伝わりにくくなってしまいます。
自分自身ではあまり使っているつもりがなくても、実際には頻繁に使っていたというケースもよくあるので、模擬面接をして第三者から話し方を見てもらうのがおすすめです。
5-4.まとまっていない回答をダラダラと話す
質問への回答がまとまらないようなときは、かえって何か話さなくてはと焦ることで、ダラダラと長く話してしまいがちになってしまいます。まとまっていなかったり、的を射ていなかったりするような回答は面接官にとってはマイナスの印象を与えてしまいかねません。
下手にわからない質問に対してあいまいな答えをしてしまうと、さらに突っ込まれたりして、かえって自分の首を絞めることになることもあります。無理に長く話そうとするのではなく、自分が答えられる範囲で構わないので相手にわかりやすく伝えることを意識しましょう。
そしてわからないことは素直に、わかりませんと答えることで、無理にその質問にしがみつくことなく、次の質問に移ることができるでしょう。
5-5.回答を考えるために黙り込んでしまう
答えられない質問がされたときに、困ってしまい長時間黙り込んでしまうのは、場の空気も悪くなり面接官も次の対応に困ったりするなど悪い印象を与えてしまいます。
もしも、少し考える時間があればまとまりそうであれば、「少しお時間をいただけますでしょうか?」と伝えたうえで考えをまとめましょう。その一言があるのとないのとでは、面接官の待ち時間の印象も変わってきます。
また、明らかに解答するのが難しいような場合であれば、黙り込むのではなく「わかりません」と伝え、次の質問や対応に移りやすい状況を作りましょう。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。
面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!
6.面接で答えられない人がしておきたい対策
面接で上手くいかずに、落ち込んだり不安になったりすることは多いです。
特に面接直後は「もう終わりだ。」などとなにもする気がなくなり、面接が怖くなることも少なくありません。
無理に難しい質問に答える必要はないのでベストを尽くしましょう。
一回の失敗を引きずるのではなく、次回失敗しないようにするための対処法をお伝えします。
6-1.①質問を予想し事前に回答を作成しておく
面接に臨む際には、ある程度聞かれるであろう質問に対する回答を用意しておくことが必要です。そうすることで、落ち着いて自信を持って対応することができるからです。
事前の準備では、文章を一言一句間違えずに暗記することは避けましょう。そうしてしまうと、暗記しているものを正しく言うことに意識を集中しすぎて、面接官に思いを伝えるという点がおろそかになってしまうからです。
事前に準備する回答は、言いたいポイントを過剰書きでまとめる程度で構いません。そうすることで、かえって自分の言葉で相手にわかりやすく伝えることができるものです。
今まで文章で回答を覚えていた人がいたら、ぜひやり方を変えてみることをおすすめします。
- NG:丸暗記する
世界シェア〇〇%の製品を有しており、他者の追随を許さない研究開発力に魅力を感じています。
また、〇年連続で売上高が前年比越えという成長力も魅力に感じています。 - OK:要点だけ暗記する
・世界シェア〇〇%の製品
・研究開発力に優位性
・〇年連続の売上高成長
エージェントなら企業紹介から面接対策までサポート!
おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】
6-2.②友人や家族などフランクに練習する
面接の場はどうしても緊張してしまい、なかなか思ったことが伝えきれないということも多く出てきます。そういう人は、まずは気の知れた友人や家族などに面接官役をお願いして、面接練習をしてみましょう。
はじめは、あまり緊張感のないところで自分の言いたいことを伝える練習をすることで、言いたいことをまとめて伝える力をつけることができます。
また、友人や家族であれば自分のことをよく理解してくれているので、的確なアドバイスをしてくれることで、よりよい回答を作り上げていくこともできるのです。
6-3.➂キャリアセンターを利用して練習する
実際に面接に参加して、答えられない質問があった場合には、一度キャリアセンターで相談してみるのもおすすめです。キャリアセンターでは、さまざまな面接のノウハウやアドバイスを与えてくれるので、非常に参考になる回答が得られるはずです。
また、アドバイスだけでなく実際に面接の練習などもおこなってくれるので、友人や家族との面接練習にある程度慣れてきた段階で、次はキャリアセンターでの面接練習にステップアップするのがよいでしょう。
6-4.④面接対策イベントに参加して対策する
面接対策イベントは参加することで、ほかの学生の面接の様子を客観的に見ることができ、良いところを学んでいくことができる絶好のチャンスです。また、イベントでは面接突破に向けたさまざまなアドバイスを受けることができるため、面接本番に活かすことができる知識を増やしていくことも可能です。
面接対策イベントで面接の雰囲気を理解し、面接官とのやり取りに慣れておくことで、面接本番の緊張感を和らげることができるでしょう。
6-5.⑤追質問対策のため自己分析を深めておく
質問に対する答えをさらに深掘りされた場合に、答えられなくなるケースも多いものです。面接対策としては、一問一答だけではなく、答えをさらに詳しく聞かれることも想定しておく必要があります。
そのためには、自己分析や企業分析を深めておかなくてはなりません。特に自己分析に関しては、どの企業を受けようとも必ず聞かれるものなのである程度、追い質問をイメージしたうえで取り組んでいくようにしましょう。
6-6.⑥就活仲間と面接練習をするときにイレギュラーな質問を挟んでもらう
友人と面接練習をするときなどには、あえてイレギュラーな質問を出し合い、どのように回答するべきかを研究していきましょう。面接本番で初めてイレギュラーな質問を投げかけられると、それだけで頭が真っ白になり答えられなくなってしまうこともあるかもしれません。
しかし、ある程度練習のうちに耐性をつけておくことで、冷静に対応できるようになってくるものです。
6-7.⑦質問への回答を暗記することはやめておく
先ほども暗記はよくないと伝えましたが、改めて暗記をすすめない理由を説明します。
原稿を読んでいるような内容や話し方は、面接官によい印象を持ってもらえるとは考えにくいです。あらかじめ覚えていた内容を読み上げた場合、途中で内容を忘れてしまうと頭が真っ白になってしまうことも。自分が経験したことを話すだけですから、暗記する必要はまったくありません。
暗記をしていると思われると、あなた経験を話しているのではなく、虚偽の事実を話していると取られる場合もあります。
そうならないためにも、話す内容の要点のみ整理しておき、自分の言葉で話しましょう。
7.質問の回答だけでなく当日の服装やマナーにも気をつけよう
面接では、回答の内容だけではなく、その時のしぐさや口調、マナーなどさまざまな視点から見られています。
そのほか、当日の服装や身だしなみも合否の判断ポイントの1つです。面接に参加する際には、そういった点に注意を払ったうえで、落ち着いて自信をもって挑むことで成功へとつながっていくものです。
よしお
キャリアの神様
8.面接で答えられなくても気にしてはいけない
結論から言うと、面接でうまく答えられなくてもそんなに気にすることはありません。
なぜなら、うまく伝えることはそれほど重要ではなく、伝わることの方が重要だからです。
予想外の質問などで答えることができなくても落ち着いてください。
慌てずに考える時間をもらい対処することで、面接官に対応力を見せることができます。
また、面接官と対話することを意識してください。
うまくいかずに落ち込んでいる時に選考通過の連絡を受けることもあるので、うまくいかなくても次のステップに気持ちを切り替えていきましょう。
この記事が少しでもあなたの役に立つことができれば幸いです。
エージェントなら企業紹介から面接対策までサポート!
優良企業の“非公開選考ルート”へ推薦してくれるから内定まで最短距離ですすめる!
エントリーする企業を探して、ES作成して、何度も面接を繰り返して…。
いくつもの段階を踏んで進んでいく就活だから、時間がかかるのは避けられません。
就活開始から内定獲得まで、長いと半年以上かかる人も。
「これ以上時間をかけたくない」、「とりあえず1社でも内定は持っておきたい」という人にピッタリ!
選考ステップ短縮、優良企業に高確率で内定できるサービスがあるんです!
それが、キャリアの神様がオススメする「JOBRASS新卒紹介」です。
一次/二次面接免除、人事責任者への推薦などの非公開ルートを案内してくれるから、自己流就活よりも断然スムーズ&スピーディーに選考が進む!
さらにプロのアドバイザーが個別でサポートし、企業ごとのリアルな採用基準・フィードバックなどを伝授してくれるので、高確率で内定が狙えます。
よしお
キャリアの神様
JOBRASSが紹介してくれる企業の特徴!(一部)
- リフレッシュ休暇制度あり
- プレミアムフライデー導入
- フレックス制度導入
- 20代で年収1,000万円を狙える
- 国内/海外研修制度あり
- 幹部候補採用
- 転勤なし/あり
よしお
専任エージェントが約600社の厳選企業から、さらに選考に直結する企業を選び抜き、紹介してくれる「JOBRASS新卒紹介」。
選考直結企業への推薦をもらってスピード内定を狙いたいなら、まずは無料面談を受けてみましょう。
就活生に人気のサービスTop3
最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」
あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。