- 効率的なFX確定申告の方法を知りたい!
- FXの確定申告で「これさえ見ればOK」な記事はないか
あなたは上記のような悩みを持っていませんか?
この記事で紹介するFXの確定申告書類の書き方を活用すれば、FX初心者でも確実に知識が身に付き、FX確定申告をスムーズに終えられます。
なぜなら実際に、私もFXで収益を得てこの方法で確定申告を行ったらスムーズにできたからです!それでは以下で解説しますね。
「確定申告ってどうやってやるの?」「税金を下げる方法はある?」という疑問はこちらの記事で解説していますよ!
FXの確定申告は全員必要?不利なく手続きするためのコツを徹底解説! |
確定申告は1年間の収入から税金を精算する手続き
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に得た収入に対する税金を計算して、納付不足の場合は納税、納付しすぎの場合は還付を受けるための手続きです。
FXの収入からは税金が源泉徴収(株の利益や配当のように事前に税金を天引きされる制度)されないので、自分で確定申告書を作って申告・納税しなければなりません。
FXの確定申告の仕組みや注意点などは、以下の詳しい記事を確認してください。
FXの確定申告は全員必要?不利なく手続きするためのコツを徹底解説! |
FXの利益には20.315%の税金がかかる
FXで得た為替差損益とスワップ損益を通算して、プラスになれば20.315%の税金がかかります。
20.315%の内訳は所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%です。
例えば年間100万円の利益なら、所得税15万円、復興特別所得税3,150円、住民税5万円の合計203,150円です。
FXの税金を確定申告すべき基準
上記の税金は、FXの利益が基準額(サラリーマンの場合は年間20万円、専業主婦や無収入の学生は年間48万円)を超えた場合のみかかります。
税金がかかった場合は、翌年3月15日までに所轄の税務署に確定申告と納税が必要です。
ただし確定申告が必要になる基準額は、FX以外の収入状況によって細かく分かれるので、以下の記事で確認してください。
FXの税金は利益いくらから?収入に応じた7つの事例で徹底解説! |
FX確定申告の書き方は2パターン
FX確定申告の書き方は、2通りあります。
- e-Taxで電子申告する方法:e-taxの申請済みであれば、24時間ネットでOK!
- 書面申告する方法:直接税務署で聞けるが出向く必要あり
e-Tax(電子申告)は個人事業主のように毎年確定申告をする方や、確定申告の要領をつかめている方にはメリットが大きいです。
なぜならe-Taxだと自宅でいつでもできるため、混雑している税務署に出向く手間が省けるからです。
一方でデメリットは、e-Taxの入力方法や確定申告自体に慣れていない方には難しく感じる点です。
慣れてしまえば、今後の確定申告が楽になりますよ!
【FX確定申告の書き方】書面の場合
書面で確定申告をする場合は、申告書と一緒に記入例や必要書類の一覧が記載されている説明書が届きます。
ただし説明書は量が膨大なので、自分で「準備しておくもの」と「書類の作成手順」を確認しておきましょう。
この記事で確認すれば、誰でも迷わずに申告できます。
FX確定申告で事前に準備すべき書類3つ
- 年間取引報告書
- 給与所得の源泉徴収票
- 所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
この他にも、
- 確定申告書B 第一表と第二表
- 第三表(分離課税用)
- 先物取引に掛かる雑所得等の金額の計算明細書
といった書類が必要になりますが、これらはこの後の「FX確定申告書類の書き方」で取得方法を解説しますね!
1.年間取引報告書
年間取引報告書は1年間(1月1日〜12月31日)のFXの損益が書かれた書類です。
確定申告に使うため、毎回の取引損益ではなく1年間のトータルの損益が載っています。
FX会社から送付されるケースもありますが、最近ではほとんどのFX会社がオンライン交付です。
オンライン交付の場合は、自分でFX会社の口座にログインの上ダウンロードしてください。
2.給与所得の源泉徴収票
給与所得の源泉徴収票は、1年間の給与収入や年末調整で受けた各種所得控除や住宅ローン控除、源泉徴収税額などが記載された書類です。
サラリーマンやパート・アルバイトの人が給与所得者に該当し、源泉徴収票は1月末までに勤務先から発行されることになっています。
FXの確定申告をする時はFX以外の収入も合わせて申告するルールなので、源泉徴収票が必要なのです。
3.所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
この付表は直近3年以内にFXの損失の繰越控除の申告をした人が、引き続き繰越控除を受けるために必要です。
損失の繰越控除を受けるにはFX取引の有無を問わず、毎年確定申告をし続けることが条件です。
前年の確定申告書の控えに添付されているはずなので、万が一控えを紛失して繰越損失の金額が分からない場合は、最寄りの税務署に問い合わせましょう。
前年の確定申告書の閲覧申請を行えば、金額を教えてもらえますよ。
FX確定申告書類の書き方
1:国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を開く
2:書類の提出方法を選択する
書類の提出方法には、「e-Tax」と「書面提出」がありますが、ここでは書面の提出するときの流れを説明します。
- OSがWindowsにしか対応していない
- ブラウザがInternet Explorer 11以外は利用できない
その他にも色々と利用条件があるので、最初は書面で確定申告することをオススメします。
3:確定申告を作成する
1.所得税(確定申告書作成コーナー)で検索
2.確定申告書作成コーナーをクリック
3.入力方法選択画面で、真ん中の「左記以外の所得のある方」から作成開始を選択
4.「確定申告書等を印刷して税務署に提出する」にチェックを入れ、必要事項を記入して作成開始
5.年分を選択し、所得税をクリック
6.「左記以外の所得のある方」から作成開始をクリック
7.生年月日等入力
4:所得金額の入力
1.収入金額・所得金額に関する入力
総合課税にある「所得」という欄から、収入・利益や控除額を入力します。(画面に指示があります。)
給与所得者の場合は、源泉徴収票を基に金額を入力していきます。
専業主婦の方や学生で、収入がFXの利益のみの方は入力する必要がありません。
2.FXの取引について入力
分譲課税「所得」の欄に「先物取引に係る雑所得等」の入力をしていきます。
所得区分は「雑所得用」として、取引の内訳・種類は「外国為替証拠金取引」と入力します。決済した日付(年月日)は空白にします。
また、決済の方法は「差金決算」と入力します。なお、FXの損益の合計額を「差金等決済に係る利益又は損失の額」に入力します。
3.必要経費の入力
必要経費等の欄にFXにかかった経費を記入します。
5:各種控除を入力
収入の入力が終わったら、次は各種控除を入力します。
6:住民税の入力
1.住民税等の入力画面で、「住民税・事業税に関する事項」をクリック
2.住民税の納付方法について「差引き/給与から引く」あるいは「自身で納付する」のいずれかを選択
投資は労働の対価として報酬を得るものではないので、副業が禁止されている勤務先でも問題なく行えるケースもありますが、FXトレードをしていることを勤め先に気づかれたくない方は「自身で納付する」を選ぶようにしましょう。
7:住所・氏名の入力
次の画面で、住所・氏名を入力すると納税額が表示され、マイナンバーの入力画面になります。
そしてマイナンバーを入力すれば申告書の作成が完了し、印刷画面へと移ります。
8:申告書の印刷
以下の書類を印刷して、管轄の税務署へ提出すれば確定申告書は完了です。
- 確定申告書B 第一表
- 確定申告書B 第二表
- 確定申告書 第三表(分離課税用)
- 先物取引にかかる雑所得等の金額の計算明細書
なお、これまでの損失繰越分があるときは、所得税の確定申告書付表(繰り越しするための先物取引の書類)も必須です。
【FX確定申告の書き方】e-Taxの場合
e-Taxで行う場合は、「マイナンバーカード方式」か「ID・パスワード方式」から申告方法を選びます。
ここでは、ID・パスワード方式をオススメします。
なぜならマイナンバーカード方式だと、マイナンバーカードを読み取る機械を購入する必要があるからです。
【FXの確定申告の書き方】初期設定方法と手順
e-Taxの「ID・パスワード方式」で申告する場合の初期設定には、利用者識別番号が必要です。
これは開始届出書を税務署にネットで送信すると、即日で取得できます。
その初期設定が完了したら、書面申告と同じ項目の入力をすれば完了です。初めてでも意外と簡単に申し込みできます。
税務署や外部の相談機関を利用するのもあり
確定申告書がこれで合っているのか不安、スマホやパソコンを使い慣れていないという方は、税務署や外部の相談機関を利用するのもありですよ。
- 税務署の申告相談を利用する
- 外部の相談会場を利用する
税務署の申告相談を利用する
自宅にスマホやパソコンがない人や、確定申告書の作り方が判らない人は確定申告期間(2月16日~3月15日)に税務署に行きましょう。
- 入場整理券を取得する
- 税務署に行く
- 確定申告書を作成・提出する
以下の国税庁リーフレットは令和3年2月版ですが、確定申告会場に行く際の注意点などが書かれているので参考にしてください。
1.入場整理券を取得する
コロナ対策で人流抑制のため、確定申告会場に入るには事前に整理券を取る必要があります。
国税庁のLINEを友だち登録すれば手軽に整理券を発行できますよ。
電話での発券は受け付けていないので注意してください。
2.税務署に行く
住所地の所轄の税務署に行き、整理券を提示して確定申告会場に入りましょう。
会場は書類整理コーナーとパソコンコーナーの大きく2つに分かれています。
まずは書類整理コーナーで確定申告書の作成に必要な書類や情報を整理してください。
3.確定申告書を作成・提出する
次にパソコンコーナーへ進み、書類整理コーナーで整理した情報に基づき、国税庁HP「確定申告書作成コーナー」を使って確定申告書を作成します。
基本的にパソコン入力は自分で行いますが、行き詰まったら職員に教えてもらえるので安心してください。
確定申告書が完成したら電子申告を行い、出口で控えを受け取って終了です。
外部の相談会場を利用する
税務署が自宅から遠い人は、外部の相談会場を利用する方法もあります。
市区町村役場や納税協会、農協・漁協などが会場になり、税務署・市区町村役場の職員や税理士が相談員をしています。
- 相談会場に行く
- 確定申告書を作成・提出する
1.相談会場に行く
日時を調べて相談会場に行きます。
車で行く場合は、駐車場の有無を事前に調べておきましょう。
2.確定申告書を作成・提出する
パソコンまたは手書きで確定申告書を作成します。
疑問点があれば会場の職員か税理士に教えてもらえますよ。
完成した申告書はその場で提出して、控えをもらって終了です。
確定申告をした税金の納税方法5つ
確定申告をした税金のうち、所得税と復興特別所得税は以下5つの方法で3月15日までに納税しなければなりません。
税務署から納付書の送付や納税通知は来ないので、納税忘れに注意してください。
ちなみに住民税は普通徴収又は特別徴収により、所得税・復興特別所得税とは別途納税します。
- 振替納税
- e-Taxで納税
- クレジットカード納税
- QRコードでコンビニ納税
- 現金納付
1.振替納税
振替納税は指定の銀行口座から税金を引き落として納税する方法(手数料無料)です。
必要事項を記入した「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を3月15日までに所轄税務署に提出すれば手続き完了です。
口座からの引き落としは4月下旬に行われますが、令和3年分の具体的な引き落とし日程は国税庁HPにて公表される予定です。
2.e-Taxで納税
2つ目はe-Taxで電子納税する方法(手数料無料)です。
自宅等からインターネットを通じて納税できるので、税務署や金融機関等に出向く必要がありません。
詳細についてはe-Taxホームページでチェックしましょう!
3.クレジットカード納税
クレジットカードでの支払いも可能です。
ただし税額に応じて段階的に手数料が増えるのであまりおすすめできません。
スマホ・パソコン・タブレットで、国税用HPや画定申告書作成コーナーからクレジット納付専用サイトにアクセスし、必要事項を入力して手続きをします。
4.QRコードでコンビニ納税
30万円以下の納税ならQRコードを発行してコンビニで納付(手数料無料)できます。
確定申告書作成コーナーもしくはコンビニ納付用QRコード作成専用画面からQRコードを作成し、コンビニの専用端末で読み取って納付用バーコードを発行し、レジに現金を添えて支払う流れです。
- ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
- ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
5.現金納付
税務署または金融機関の窓口で現金に納付書を添えて納税する方法(手数料無料)です。
納付書がない場合は税務署または金融機関に備え付けの納付書を使って納税してください。
確定申告期間は税務署の窓口が混雑するので、金融機関での納税がおすすめです。
確定申告は手順を抑えてスムーズに!
今回紹介したFXの確定申告書類の書き方を実践していただくと、楽に確定申告を終えられますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 確定申告は、電子と書面の2パターンある
- 書面申告は手間はかかるが、確定申告初心者の方には分かりやすくてオススメ
最初は面倒くさく、難しいかもしれませんが、一度理解するとその年以降が楽になりますよ!
確定申告をする必要がある方は、必ず納税するようにしましょう!
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!