- 高校生だけどFXについて勉強したい!
- 効率的にスキルアップできる方法を知りたい!
- 高校生向けにFXで稼げるようになるコツを知りたい
「高校生だけど、FXを始めてみたい!」「そもそも高校生からFXって始められるの?」といった疑問を持っている方も多いのでは無いでしょうか?
この記事では、高校生でも出来るFXの始め方や口座開設の方法を紹介しています。
今回紹介している「初心者高校生がFXを学ぶ4ステップ」を学んでおくことで、高校生でも安心してFXを始めていく事が出来ますよ!
早いうちからFXを始める事で、豊富な知識や自分の資産を増やしていく事が出来るので、じっくり学んで、ぜひFXを始めて見て下さいね!
FXは高校生でもできる?18歳以上なら口座開設可能
FX会社によっては、満18歳以上高校生でもFX口座を開設できます。
ただし高校生がFX口座を開設するためには、「本人確認書類」「マイナンバー通知書類」に加えて「保護者の同意書」が必要になります。
投資である以上リスクが伴うので、金銭的なトラブルに合わないためにも、保護者の同意書が必要となるんです!
オリコン満足度調査第1位!信頼性抜群なSBIFXトレード
SBIFXトレードは、2020年オリコン顧客満足度調査「FX取引 初心者部門」において堂々の第1位を獲得しており、初心者でも使いやすいFX会社です。
取引に必要な最低額も業界最安値であり、約5円からトレードを始められます。
FX取引の手数料であるスプレッドも安いので、少額取引で練習したい方にもオススメですね。
高校生でも『取り組みやすい条件』が揃ったSBIFXトレードで口座開設しましょう!
高校生がFXを始めるメリット
ここからは、高校生からFXを始めるにあたってのメリットをご紹介します。
- 経済情報や資産運用の勉強になる
- 副収入を得られる
- 就職に有利
1:経済情報や資産運用の勉強になる
FXでは、様々な経済状況によって相場が変動しているので、経済状況に自然と詳しくなります。
また、若い頃から資産運用を体験できるので、お金の勉強にもなるというメリットがありますよ!
若い頃から資産運用をすればするほど、増えた利益でさらに投資でき、資産をどんどん増やしていく事が出来ます。
2:副収入を得られる
FXは副収入を得るために始めるのにはおすすめです。
24時間いつでも取引を行う事が出来るので、仕事やアルバイトのちょっとした合間で出来るのは大きなメリットです。
給与以外の収入を自分で確保できる事で、奨学金を早く返し終えたり、一人暮らしの費用にあてたりする事も出来ますよ!
3:就職に有利
FXは就職も有利になります。
面接で「高校生の頃から、FXで資産運用をやっている」とアピールすれば、面接官から「若いのに見込みがある」と高評価に繋がりますよ!
金融系やFX会社などの就職では、自分が実際の取引で学んだ知識を生かしていく事が出来るので、挑戦出来る職種の幅を増やす事も可能です。
まずは勉強から!初心者高校生がFXを学ぶ4ステップ
まずはFXの全体像を理解するために、初心者高校生は『FXの基礎知識』の勉強からのスタートがオススメです!
不明点があると、チャートを見ても何が何だかわからないものなので、以下4ステップに沿って勉強してみてくださいね。
- FXの基礎知識を学ぶ
- チャートの見方を学ぶ
- 分析方法を学ぶ
- 注文方法を学ぶ
1:FXの基礎用語を学ぶ
まずはFXに欠かせない『基本用語』を勉強しましょう。
基本用語を理解しないと、どんな有益なノウハウも全然頭に入らないので、以下でひとつずつ確認しておきましょうね!
- レバレッジ
- スワップポイント
- ロスカット
- スプレッド
1:レバレッジ
レバレッジとは、FX会社から資金調達をして、自己資金の数倍以上の取引ができる仕組みを意味します。
日本国内では、最大25倍までレバレッジをかけられるので、手持ちが少ない高校生でも高額取引ができるのです。
たとえば自己資金1万円に20倍のレバレッジをかければ、20万円分の取引ができる計算になりますね!
高校生でもレバレッジは利用できるので、資金に自信がない方も大きく稼ぐチャンスがありますよ。
FXレバレッジとは?計算方法やメリット&デメリットを3分解説 |
2:スワップポイント
スワップポイントとは、二国間の通貨の『金利差調整分』の意味です!
通貨ごとに金利が異なるので、トレードを行うと、調整された金利差分を毎日受け取れる仕組みになっています。
たとえば日本円(0.1%)を売って、メキシコペソ(8.25%)を買った場合、金利差分8.24%を受け取れる計算ですね。
FX取引以外にも、スワップポイントで稼ぐ方法もあるので、気になる方は以下記事も確認してみてください!
【FXスワップポイントとは?】金利生活で成功する3つのポイント |
3:ロスカット
ロスカットとは、一定額以上の含み損が発生した場合に、FX会社がポジションを強制決済することです!
相場が急下落した場合など、それ以上損出を拡大させないために、自動的に決済される仕組みになっています。
ただしロスカットになった場合は、取引自体が損出で終わっているので、当然良い結果であるとは言えませんね。
なるべくロスカットを防ぐために、損切りのタイミングを見極めるのが重要になりますよ!
「FXはロスカットあるから借金しない」は嘘!正しい知識でリスク管理 |
4:スプレッド
スプレッドとは、通貨ペアごとに定められている「売値」と「買値」の差額の意味です!
FXでは、必ず売値と買値が異なり、その差額=スプレッドがFX会社に手数料として支払われる仕組みになっています!
たとえば売値(BID)が100,115円で、買値(ASK)が100,120円の場合、0,005円=0.5銭がスプレッドになる計算ですね!
スプレッド幅はFX会社によって異なるので、短期間で何度も取引する場合は、事前にスプレッドが狭いFX会社がオススメですよ。
FXスプレッドとは?初心者でも分かりやすい3つの注意点と特徴 |
2:チャートの見方を学ぶ
チャートの見方がわかれば、過去の為替の動きを理解でき、今後の相場の動向を予測できるので、チャートの見方は理解しましょうね!
チャートの見方を覚えるためには、以下のステップに沿って勉強するのがオススメですよ!
・ステップ1:チャートを見る際に必要な「基礎知識」を覚える。
・ステップ2:初心者向けの「基本的なチャートの見方」を覚える。
・ステップ3:FXチャートを「より正確に見るための方法」を覚える。
具体的な相場の見方は、以下記事でこの順番通りに説明しているので、合わせて確認してみてくださいね!
FXチャートの見方!リスクを下げる知識3つと注意点4つを徹底解説! |
3:分析方法を学ぶ
ステップ3では、相場の分析方法を学びましょう。
というのも分析方法を理解しておけば、相場を先読みして、戦略的な取引ができるようになるからです!
なおFXの主な分析方法は、以下の2種類です。
・テクニカル分析:過去のチャートを解析し、今後の相場を予測・分析する方法。「短期取引向け」
・ファンダメンタルズ分析:景気の動向や各国の金融政策、要人発言から相場を分析する方法。「中長期取引向け」
FX取引で継続的に勝つためには、相場の先読みが必須になるので、それぞれ自分に合ったやり方を学んでおきましょうね。
4:注文方法を学ぶ
FXに取り組むためには、注文方法の違いについて学んでおきましょう!
なぜなら注文方法を理解しておけば、相場の状況に応じて的確に損失を抑えて、狙い通りのレートで利確できるからですね。
なおFXの主な注文方法には、以下の3種類が挙げられます。
・成行注文:値段指定なしで注文する方法、現在の値段ですぐに売買が成立する
・指値注文:指定の値段で注文する方法、希望の値段になったら売買が成立する
・逆指値注文:指定の値段で注文する方法、いくら以下になったら売るなど、損きりの方法として利用される
たとえば指値注文は、今より「有利なレート」になったら売買されるように指定する便利な注文方法です!
また逆指値注文は、今より「不利なレート」になったら売買されるので、損失を抑えるために「損きり注文」として使われるケースが多いですね。
以下の記事でそれぞれの注文方法について詳しく説明しているので、合わせて確認してみてくださいね。
FX成行注文とは?初心者でもすぐ出来る注文の仕方とメリット・デメリット |
高校生がFXを始める前に準備すべき口座開設4ステップ
18歳以上の高校生がFXで稼ぐためにはまず、口座開設をしなければなりません。
FXの口座開設では、どこのFX会社でも以下のステップで行います。
ただし未成年のうちは親に協力してもらう部分もあるので、親に協力を仰ぎつつ口座開設するための準備をしていきましょうね。
- 必要書類を準備する
- SBI FXトレードで口座開設をする
- 審査を通過する
- 自宅にFX口座関連書類が届く
1:必要書類を準備する
口座開設に必要な書類は複数あり、準備するだけでも時間がかかります。
あらかじめ準備しておけば、最速で口座開設可能なので、事前の準備を進めておきましょう。
SBI FXトレード未成年取引同意書の書き方
(引用:SBI FXトレード)
「未成年取引同意書の書き方がわからない!」という方は上の画像を参考にしよう!
2:SBI FXトレードで口座開設をする
18歳以上の高校生が口座開設可能なのは、SBIFXトレードしかありません。
口座開設にあたっては、口座開設画面で表示されるお客様情報を、手順にしたがって埋めていきます。
ステップ1で準備した書類も、ここからアップロードします。
重要なのは『資産額』
口座開設の際、書類の提出を行うのも大切ですが、審査で重要視される点は「資産額」の部分になります。
審査に落ちてしまう理由の多くは資産額を小さく申告してしまうからです。
資産は全てが投資額という訳ではないので、今持っている資産や親からの支援があるのであれば、その資金も含めて申告しましょう。
一般的に、30万円以上であれば、審査には通ると言われています。
3:審査を通過する
書類や申し込み内容に不備・不審点がなければ、問題なく審査を通過できます。
書類などに不備や不明点があれば、電話やメールで確認が入る場合もあります。
ちょっとした間違いであれば修正して再審査となりますので、落ち着いて受け答えしましょう。
4:自宅にFX口座関連書類が届く
口座開設の審査に通過すると、書類提出から約3日前後でFX口座関連書類が届きます。
書類はポスト投函ではなく、直接受け取らないといけません。
届いた書類には、口座にログインするためのIDなど、重要項目もあるので、捨てずに大切に保管しておいてください。
内容を確認したらさっそくFXをスタートしていきましょう!
高校生がFXに取り組む前に理解すべきポイント3つ
高校生がFXに取り組む場合、最初に以下3つのポイントを理解しておきましょう!
- 学業・勉強に差し支えないように取り組む
- 稼ぐためには勉強が必要になる
- 余剰資金以上は取引しない
1:学業・勉強に差し支えないように取り組む
高校生がFXをやる際には、学業・勉強に差し支えないように取り組みましょう。
なぜならFXを始めると、チャートが気になって夜も眠れなくなり、勉強にも集中できなくなる可能性が高いから。
なお解決策として、以下のように「自分ルール」を決めておくのがオススメですよ!
- 決めた投資額以上絶対に出さない
- 夜11時以降は取引しない
- 決めた自分ルールは絶対に守る
当たり前の内容ですが、プロトレーダーも実践していますし、「多くの方が守れずに失敗しているポイント」でもあります。
自分で決めたルールを守って、生活ペースを乱さないようにFXに取り組みましょうね!
2:稼ぐためには勉強が必要になる
FXで稼ぐためには、相応の勉強が必要になることを理解しておきましょう。
なぜならFXは、誰でも簡単に儲けられるような、甘い投資ではないからですね!
なおFXで継続的に勝つためには、世界経済やトレードのノウハウなど、さまざまな勉強をする必要があります。
勘やセンスに頼っても稼げないので、実力を磨いて継続的に勝てるようになりましょうね。
3:余剰資金以上は取引しない
安全にFXに取り組むためには、余剰資金以上の取引はしないようにしましょう!
理由はひとつ、余剰資金以上の取引をしてしまうと、深刻な経済的失敗につながる可能性が高いからですね。
なお具体的な目安として、FXに使うお金は、総資産の1/3程度までにするのがオススメですよ!
10万円の貯金がある人は、3万程度までが適正な投資資金に該当します。
使いすぎてしまうと、精神的にも非常にツライ状況になってしまうので、お金の使いすぎには注意しましょうね!
高校生向け!失敗せずにスキルアップできるFXのやり方・コツ8つ
初心者が上達するためには、取り返しのつかない失敗を避けて、コツコツ経験値を積んでいく必要があります!
確実にレベルアップして勝率を上げたい高校生は、以下のコツをチェックしてみてくださいね。
- 損切りのタイミングを覚える
- 少額取引でコツコツトレードする
- 証拠金に余裕のある取引をする
- レバレッジは3倍までにする
- 時間分散型投資を活用する
- 主要通貨を使う
- 順張りで取引をする
- 取引の記録をつける
1:損切りのタイミングを覚える
初心者の高校生は、最初に損切りのタイミングを覚えましょう!
なぜなら大きな含み損を出してしまうと、ロスカットになって資金を一気に減らす危険性があるからです。
具体的な目安として、資金の10%程度急激に下落した場合には、すぐにポジションを決済しましょう。
10万円取引している場合には1万円、15万円だったら1万5千円の計算ですね。
値上がりに期待して損切りタイミングを逃すのは、投資ではなく『博打』の考え方なので、必ず理解しておきましょうね。
2:少額取引でコツコツトレードする
2つ目のコツとして、少額取引でコツコツトレードする方法が挙げられます。
というのも総額取引でコツコツトレードすれば、経験値を積んで勝ちパターンがわかってくるから!
具体的な目安として、1回のトレードで使う金額は、総資金の1/20以下程度にとどめておきましょう。
20万円のFX資金がある場合には、1万円以下が1回の取引金額の相場ですね。
最初から上手く勝てなくても、何度も繰り返すうちに勝ちパターンがわかってくるはずですよ!
3:証拠金に余裕のある取引をする
3つ目のコツは、証拠金に余裕のある取引を行う点です。
なぜなら証拠金ギリギリの取引の場合、少しでも含み損が発生すると追加証拠金を請求され、支払えないとロスカットになってしまうから。
そのため証拠金は、一度の取引に使う金額の3倍以上入れておきましょう!
具体的には、2万円取引する場合は6万円必要となる計算ですね。
頻繁にロスカットされていては、損失ばかり増えてしまって稼げないので、余裕のある取引を心がけましょうね。
4:レバレッジは3倍までにする
初心者の高校生は、レバレッジを3倍までに抑えましょう!
なぜならレバレッジをかけた場合には、大きな取引ができる反面、多額の損出リスクも伴うからです。
たとえばレバレッジ20倍にした場合、20倍チャンスがある代わりに、20倍の損出リスクも伴いますよね。
高レバレッジで一発勝てたとしても、毎回計算通りには動かないので、すぐに資金を失わないためにも注意しましょうね。
5:時間分散投資を活用する
時間分散投資を活用してリスクヘッジしましょう!
時間分散投資とは、投資する時間を『1箇所』にせず、『何箇所』かに分けて投資する手法です。
投資する時間を分散すれば、高値掴みするリスクを避けられるので、大きな損出が発生しにくくなりますよ。
ベテラン投資家も重要視している手法なので、スキルアップのためにぜひ活用してみてくださいね!
6:主要通貨を使う
慣れないうちは、マイナー通貨(トルコリラ、南アフリカランド )に手を出さないようにしましょう。
マイナー通貨は急騰や暴落などが起きやすい特徴があります。
慣れていないと価格変動に対応できず、すぐにロスカットを食らう可能性があるんです。
初心者は安定している米ドルや豪ドルなど、主要通貨でトレードしましょう。
7:順張りで取引をする
順張りとは、トレンドの方向に沿って取引する方法です。
トレンドを見極められれば利益が出せるようになるので、順張りを使うのがオススメですよ。
逆張りだと「トレンドに逆らって大丈夫かな?」と途中で不安になってしまうので初心者には向かないでしょう。
順張りについてもっと勉強したい人は、以下の記事を参考にしてください。
FX順張りとは?おすすめのテクニカル分析6つと注意点2つを紹介 |
8:取引の記録をつける
自分の弱点を理解するために、取引の記録をつけて、復習しましょう!
記録を付けなければ、毎回のトレードがどんな結果だったのか、自分のトレードにはどんな特徴があるのかを理解できません。
口座開設が終わったあとに表計算ソフトで記録用のシートを作っておけば、トレードの見直しで失敗を繰り返さない投資運用ができますよ!
高校生がFXで稼ぐ際の注意点2つ
FXは高校生のうちに始めた方が、時間を有効活用できるのでオススメです。
その反面、注意しておきたいこともありますので、以下で確認していきましょう!
- ポジポジ病に注意
- 学生狙いの詐欺もある
1:ポジポジ病に注意
FXに熱中しすぎて売買サインが出るたびに取引してしまうと、なかなか決済ができない「ポジポジ病」になってしまいます。
ちゃんと分析をしてエントリー回数を絞ったり、リスクリワードのいいポイントで取引するなど、ポジポジ病にならないよう、冷静に取引していきましょう。
2:学生狙いの詐欺もある
お金が欲しい学生をターゲットにした詐欺も起こっています。
「1年で1,000万円稼げる!」「毎月100万もらえる」のような甘い広告や勧誘には注意が必要です。
カフェ内で、詐欺グループが学生に目を付けて勧誘している、という話も珍しくありません。
業者は「FXは絶対儲けられる!」など甘い言葉で誘うので、投資の知識にあまり詳しくない学生は気をつけましょう。
初心者高校生向けのFXのQ&A5つ
初心者高校生から聞かれる質問で、『スキルアップにつながりやすい内容』を中心にまとめました。
より上達スピードを上げたい方や、さらに知識を深めたい人は、以下のQ&Aを参考にしてみてくださいね!
- 効率的にスキルアップできる方法はありますか?
- 良い勉強方法はありますか?
- 仮想通貨とFXは何が違う?
- デモトレードから始めた方がいい?
- いくら稼いだら税金がかかるの?
1:効率的にスキルアップできる方法はありますか?
効果的にスキルアップするためには、『効率的に経験を積み重ねる工夫』が重要です!
なお効率的に経験を積み重ねる工夫として、以下のやり方が挙げられますね!
・チャートを見て仮説・検証を繰り返す
・少額取引を繰り返す
・取引記録をつける
たとえば少額取引を繰り返しながら、取引記録をつければ、実戦で得た経験値を効果的に活かせますよね。
どんな天才と呼ばれる人も、多くの失敗を糧にスキルアップしているので、地道に取り組めば必ず成長できますよ!
2:良い勉強方法はありますか?
オススメなのは、本で勉強する方法ですね。
というのも誰でも情報投稿できるWebサイトとは違い、出版社から本を出版するのは、相応の実績がある著者にしかできないから。
なおおすすめの本の選び方は、以下の通りです。
・読者を煽るようなタイトルは避ける
・なるべく最近出版された本を選ぶ
たとえば読者を煽るようなタイトルの本は、初心者が学ぶべきベーシックなやり方の紹介ではなく、著者独自の手法紹介のケースが多いですね。
なるべく最近出版された本で、『必勝法!』『絶対稼げる!』など、煽り文の書かれていない本で、基礎的な部分を学びましょう!
3:仮想通貨とFXは何が違う?
仮想通貨とFXでは、取引に使用する通貨が異なるため、以下のような違いがあります。
・仮想通貨:相場が不安定なのでハイリスクハイリターン、取引所ハッキングで出金できないリスクあり
・FX:相場は安定傾向でローリスク、FX会社はハッキングされにくい、ポジションを持っているだけで稼げる
たとえばFXは、円やドルなど法定通貨を利用しているので、仮想通貨のように極端に相場が荒れる心配はいりませんね。
スキルを身につけて『戦略的に勝ちたい方』には、FXがオススメですよ!
投資するならどれ?『FX、株、仮想通貨、外貨預金』の違いを徹底比較 |
4:デモトレードから始めた方がいい?
デモトレードで練習するよりも、実際のお金で少額取引する方がオススメですね!
というのもデモトレードは、実際の相場で動いていないので、練習しても経験値にならないから。
また実際の取引とは緊張感がまったく異なるので、少額取引で実践を繰り返した方がスキルアップしやすいんですよね。
まだFX口座を開設できない17歳以下の方や操作方法を確認したい人は、デモトレードで練習しておくのもありですよ!
5:いくら稼いだら税金がかかるの?
高校生も一定額稼いだら納税義務が発生するので、以下を参考にしてくださいね!
・親の被扶養者の方:年間所得額の合計金額が38万円以上になった場合
・アルバイトなどで給料を得ている方:給料+FXの利益=年間で130万円以上になった場合
たとえば親の被扶養者の方は、年間所得額が合計38万円以上になると、扶養者の納税額が増加します。
また自分で給料を得ている方の場合、年間130万円以上稼ぐと所得税を納める義務が発生しますね
FXで発生する税金については、以下記事で解説しているので、合わせて確認してみてくださいね!
【48・103・130万に注意】学生FXトレーダー向け税金解説! |
高校生は少額取引で経験値を積もう!
上記で紹介した『初心者高校生がFXを学ぶ4ステップ』を理解して、『失敗せずにスキルアップできるFXのコツ4つ』を実践すれば、短期間でスキルアップして高校生でもFXで稼げるようになりますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- FXの基礎知識を学ぶ
- チャートの見方を学ぶ
- 分析方法を学ぶ
- 注文方法を学ぶ
まだFX口座を持っていない方は、『SBIFXトレード』で口座開設の手続きをしてみてくださいね!
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!